米軍のHММWV。略してハンヴィーをなぜタイの軍隊が使っているのです
米軍のHММWV。略してハンヴィーをなぜタイの軍隊が使っているのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミャンマーで特殊詐欺に加担されていた人をタイ側に移送されたというニュースがありましたが。
ニュースを見ていたらタイの軍隊がハンヴィーを使っているのですが。
よく分からないのですが。
なぜタイの軍隊がハンヴィーを使っているのですか。
と思ってwikiで調べたらハンヴィーて世界中の軍隊に輸出されているそうですが。
アメリカとの同盟国にハンヴィーを輸出するのなら分かりますが。
ですがタイてアメリカの同盟国じゃないし。
wikiで調べたらハンヴィーてアメリカと対立している国にも輸出されているみたいですが。
なぜアメリカはアメリカとは同盟国でない国にまで軍用車両を輸出しているのですか。
と質問したら。
アナハイムエレクトロニックみたいなもの。
という回答がありそうですが。
それはアニメなのでは。
それはそれとして。
アメリカの軍事産業てなぜアメリカの軍用車を敵国にまで売っているのですか。
アメリカ政府はなぜ規制しないのですか。
馬鹿なのですか。
余談ですが。
ハンヴィーて売ってくれるのなら。
なぜ日本の自衛隊はメガクルーザーなんか使っているのですか。
ハンヴィーを買えばいいのに。
まあ自衛隊の高機動車をウクライナのロシア軍が使っていたという時代ですからねえヽ(´ー`)ノ
抜け道があるんでしょう ハンヴィーをタイの軍隊が使っているのは、米国とタイが軍事上重要なパートナーだからです。
アメリカが同盟国でない国にまで軍用車両を輸出しているのは、米国に好意的な関係を作りたいからです。
日本の自衛隊がメガクルーザーを使っているのは、国情にあっているからです。
タイ王国は、1954年の東南アジア集団防衛条約(マニラ条約)に基づく米国の同盟国です。
タイは、同条約によって構築された東南アジア条約機構(SEATO、シアトー、1954年9月8日〜1977年6月30日)の原加盟国でありSEATOが解散した後も条約は保持されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/東南アジア条約機構
米国はハンヴィーのみならず、戦車、自走砲、攻撃ヘリに至るまで、タイ王室陸軍に供給しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/タイ王国陸軍#装備
(空軍の主力戦闘機はF-16です。)
タイは、国連の平和維持部隊を派遣することも多く、米国やその他の国と協調する際にハンヴィーを使うのが便利かもしれません。
アメリカは、例えばアルジェリア民主人民共和国のような、非同盟国にもハンヴィーを輸出しています。
アルジェリアは、非同盟を掲げる国で、東西どちらの陣営でもありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アルジェリア#国際関係
このような国は、東西両陣営の緩衝地帯として価値があり、当時国もそれを承知しています。
そのような価値を維持するためには、国の治安や防衛に用いる武器が特定の外国に偏らないようにする配慮も必要であり、アルジェリアと米国は協力しているといえるでしょう。
日本では車両の通行側が左で通行帯も比較的狭いので、多くの車両は右ハンドルですが、ハンヴィーは米国の事情で左ハンドルなので扱いの習得は容易ではありません。
また日本は、高性能のオフロード車を生産している国であり、自衛隊には運用上独自の考えもあるようで、陸上自衛隊向けに高機動車を開発しました。
メガクルーザーは、高機動車の派生型であり、取得、取扱、維持管理がハンヴィーより容易です。
ちなみにご提示いただいた画像の車両はハンヴィーではありません。
マフラーが車体右側に出ていることでハンヴィーとは異なることがわかります。
タイの自動車会社タイルンが製造するMUV4というものらしいです。
タイルンは、トヨタ、日産、三菱などの受託生産をしており、MUV4には、トヨタハイラックスや三菱ストラーダのコンポーネントが利用されているといわれています。
タイは、日本と同様車両の通行側が左なので、MUV4も右ハンドル車です。 別に輸出規制してないからです、ハンヴィーは軍で使ってると言うだけのオフロード車で何なら民間人でも所有できます、アメリカも米国軍と特に重要な同盟国なら売る、同盟国になら売る、敵対国でなければ売る、敵対国でも必要なら売る、みたいなランクがあって装甲戦闘車両でもないハンヴィーなんて相当下のランクです、特に米国に敵対してる訳でもないタイなら正規に購入できるのは当たり前でしょう、これが経済制裁でアメリカが貿易自体を制限しているロシアや北朝鮮が大々的に使っているなら不思議でしょうけどね・・・
因みに日本の自衛隊はハンヴィーなんて使いませんよ、アメリカと日本は道路事情が全く違い自衛隊の求めた最小旋回半径がハンヴィーだと足りません
そもそもアメリカに自動車を輸出してるような国がワザワザアメリカの自動車を購入する意味が全く分かりません、似たような物が欲しいとなれば世界トップクラスのトヨタが自国にあるので高機動車をサッサと自国で作ったと言うだけです タイはアメリカのMNNA(Major non-NATO ally、主要な非NATO同盟国)と呼ばれる同盟国です。
タイ軍とアメリカ軍は共同でコブラゴールドと呼ばれる合同演習をしてます。
今年は2/25から始まります。 「ディスカバリーチャンネル」で放送している、
「ミリタリー・モーターズ 」に出てくる、あの店から購入したのでは?
アメリカ軍から払い下げされたものを購入して売っている。 ただの車なんだし欲しいところがあれば売るだけ
日本には車屋があるから国内産業を保護する必要があるし条件が違う
ページ:
[1]