3ヶ月程前に、スイフトスポーツ SportsにHKSのHIPERMAXSを取り付
3ヶ月程前に、スイフトスポーツ SportsにHKSのHIPERMAX Sを取り付けたのですが、減衰力の設定で困っています。オートバックスで取り付けた時は、真ん中で設定(F15/R15)してありますと言われたのですが、少し突き上げがキツく、家族から自動舌切り自殺機とまで言われてしまい、できれば純正の乗り味に近づけたいと考えています。
もしくは、街乗りと地方の田舎道どちらも対応できる様な数値を知りたいのですが、どなたかご教示いただけませんでしょうか?
自分で弄って調べろとは思うのですが、自宅に車をイジるための、駐車場やガレージ等のスペースが無いので、減衰力変える度にオートバックス等に持ち込まなければならないため、どうか、皆様の知識と経験値をお貸し下さい。 減衰調整はむずかしいですよ。この難しいは、調整すること自体ではんく感覚的なものです。減衰を弱くすれば、減衰効かなくてボヨンボヨンなるし
強くすれば突っ張るかん時でしょうか。なの結局標準に位置近くに収まるんですよね。メーカーも、どっちともつかずみたいな標準的な位置にしてるはずなので、それが、いいところだとはは思いますが、減衰調整のためにお金払って調整するなら、減衰調整式の車高調はつけなくてもいいのではないですか?とは思いますが。 減衰のダイヤルを最弱に合わせれば良いです
車高の調整をしたいなら、車に付属のジャッキで上げれば簡単に出来ます とりあえず減衰力を最弱に設定してみて、そこから徐々に上げていくのが良いかと思います。
ところで、減衰調整のためにオートバックスに持ち込む意味が分かりません。
車高調整ならジャッキアップして~という作業になるので自宅に作業スペースや道具がないなら仕方ないとは思いますが、減衰調整なら付属の調整ダイヤルを回すだけですよね?
そのために特別なスペースや工具が必要とは思えないのですが… そもそも論で申し訳ないけど、触りたいからこういうのに変えるわけで、触りたくない、触れない人が変える代物じゃないと思います。
回答ですが、あなたが通る道と同じ道を他の人が同じ条件で走るわけではないので、この数値が良いよ、というアドバイスは誰にもできないという代物です。今の状態が固すぎるなら少しずつ緩めて確認していくしかないと思います。
そのためにもアルミ製の軽いガレージジャッキを購入するのは必須かと思います。やれば楽しいですよ。多分。私はもうそういうのは嫌になりましたからやりませんけどね。
ページ:
[1]