「高速道路を運転中、携帯電話が鳴ったので、広い路側帯に入って
「高速道路を運転中、携帯電話が鳴ったので、広い路側帯に入って電話した」という問題の答えが×なのは、「停車して」という言葉が無いからですか? ×です。高速道路では、駐停車は原則禁止されています。
ただし、故障や危険防止などのやむを得ない事情がある場合は、駐停車が認められています。
なので電話のための停車は禁止なので×になりますね。
因みに高速道路で止まるときは、ハザードランプと三角表示板、発炎筒などで後続車に合図が必要です。
しないと罰金や点数等の対象となります。 停車してもしなくてもどっちにしろ×です。
高速道路上は停車してはいけないし、運転中に電話してもダメなので高速道路上は電話できません。 「停車して」という言葉が入っていても×です。
高速道路上での停車は原則禁止です。
例外事項の中に「携帯電話で通話するため」の要件はありません。 「路側帯に停車して」となっててもバツですよ。
高速道路の路側帯は駐停車禁止です。 自動車の故障か運転者の心身の故障以外は止まっちゃダメだからです。
電話に応答するため路側帯等に停車するのは、高速道路などでは禁止です。 高速道路では緊急時以外は駐停車することは禁止ですし路側帯を通行することも禁止です。つまり高速道路上では携帯電話に出ることはできないのです。
ページ:
[1]