至急お願いします!車の免許を取りに教習所に通ってるですが、学
至急お願いします!車の免許を取りに教習所に通ってるですが、
学科があと1時限で終わりで、技能があと7時限残ってます。
そこで効果測定についてなんですが、効果測定は学科が終わったら受けた方がいいんでしょうか?
それとも技能も終わったら受けるの方がいいんでしょうか? 先週卒業したものです!
私の教習所は、学科早く終わらせて効果測定受けてくださいといわれてました。効果測定を合格してないと、第1段階最後の技能のみきわめが受けられないので、早めがいいかなと思います!で、修了検定の学科試験勉強に力を入れるのかいいのかなと思います。
でも主さんが安心プラン入ってないのであれば、2回目以降追加料金かかるので、まだ結構技能残っているようなので、ゆっくりしっかり勉強するでもいいかもしれません。
私は計画性無さすぎて、同じ日に学科と効果測定とみきわめをしてました笑笑笑
そうはならないように気をつけてください笑
頑張ってください!! 元、指導員です。
教習所により、運用が色々ですので、一概にはいえませんが、学科の効果測定は、元勤務していた所では、学科、全部うけていなくても、模擬テストはどんどん受けてください!!って言ってました。そうしないと、学科全部おわった、技能見極めおわった!!、模擬合格しない、、、で、2日、3日、、、日にちだけ過ぎていく。仮免受験できない!、予定が遅れる、そんな生徒さん沢山いましたから。
ただ、ご自身が通っている教習所にて、ちゃんと確認してくださいね。知恵袋で聞いた!!なんて言うと、怒られますよ。 それぞれの教習所の運用次第なので、通っている教習所に尋ねて確認しましょう。
一般的には、学科教習を全て終えていなくても効果測定を受験できます。また、学科を全て終えていたほうが受験に有利だ、なんてことも特にありません。どのみち学科教習を受けているだけで合格できるような甘い試験ではなく、受験勉強が必要ですからね。また、技能教習が終わるまで待機する必要もありません。 効果測定は、学科が終わった後に受けるのが一般的です。学科の知識が新鮮なうちに受けることで、理解度を確認しやすくなります。ただし、技能が残っていても受験は可能です。効果測定は仮免許や本免許試験の準備として重要なので、早めに受けて自分の理解度を把握し、必要に応じて復習を行うと良いでしょう。 効果測定は、学科と技能の両方が終了した後に受けることをおすすめします。
・効果測定は、学科と技能の両方の知識と技能を総合的に確認するものです。
・学科のみが終了した時点で効果測定を受けると、技能の部分が不十分なままとなり、合格が難しくなる可能性があります。
・一方で、技能と学科の両方が終了してから効果測定を受けることで、知識と技能の両面での準備が万全な状態で臨めます。
したがって、学科と技能の両方の教習が終了してから、効果測定を受けることが賢明だと考えられます。
ページ:
[1]