4月1日からMTの免許が取りにくくなるみたいですが(オートマ限定解除の
4月1日からMTの免許が取りにくくなるみたいですが(オートマ限定解除の立ち位置になる?)、極端な話、3月最後の日に入校してしまえば、今まで通りの取得方法で免許が取れるんですかね? 「4月1日からMTの免許が取りにくくなる」
いいえ、指定教習コースの技能時間数が1時間増えて35時間になりますが、内容は今より簡単になるので「取りやすく」なりますよ。35時間のうちAT車で行う教習が31時間と「殆ど」になり、MT車は第二段階に教習所内で数時間乗るだけになります。ただ、大してMT車での訓練を受けないまま免許が取れてしまうようになるので、卒業後に公道でMT車を運転するハードルは高くなってしまうでしょうね。
「オートマ限定解除の立ち位置になる?」
AT限定免許を取ってから限定解除をする、と言う流れになる訳ではありませんが、教習内容は似たような感じになります。修了検定はAT車のみ、卒業検定はAT車で路上と方向変換・縦列駐車をし、MT車に乗り換えてS字などの課題を場内でする、と言う形になるようです。
「3月最後の日に入校してしまえば、今まで通りの取得方法で免許が取れる」
いいえ。4月1日以降は旧基準の検定と教習は実施できません。よって、4月1日までに卒業できなくなる旧基準の教習生を増やさないよう、殆どの教習所が既に旧基準の教習生の受け入れを中止しています。今から3月中に卒業が保証される合宿や短期のコースを除き、「今までの取得方法」はもう無理になっています。
おそらく3月あたりから、修了検定が4月1日以降になると言う条件つきで、新基準の教習が開始されるでしょう。 教習所次第です。
教習所によって対応は違いますよ。 そんなに騒ぐほどじゃないんじゃないかな?
AT限定コースで教習を始めて、追加で限定解除の教習が増えるだけですよね。
今までは、AT限定コースは教習時間が少し短くなるという事でしたから、ほとんど変わらないんじゃないかな?
自分はAT限定の免許がない時代に免許を取得、住んでいた所が田舎でしたので、困ることがなかったのですけどね。
でも、当時でも、交通の流れに合わせたり、車体の動かし方を覚えることを優先すべきという意見はありました。
そのためには、AT車の方が都合がよいという意見がありました。
どうやら、そういう方向の考え方になったのかも。 4月1日からMT免許の取得が難しくなるという情報がありますが、3月31日までに教習所に入校すれば、従来の方法で免許を取得できる可能性があります。AT限定解除の立ち位置については、通常、技能教習が必要で、4時間の教習と審査を受けることになります。ただし、個々の技量によっては追加の教習が必要になることもあります。教習所の選択や入校時期が重要ですので、早めの行動をお勧めします。 はい、その通りです。
2023年4月1日から、普通免許(MT車)の取得要件が変更になります。具体的には、オートマ車限定解除の手続きが必須になる予定です。
ですので、3月31日までに入校し、教習を開始していれば、現行の取得方法で普通免許(MT車)を取得できます。4月1日以降に入校した場合は、新しい取得要件が適用されることになります。
ただし、教習所によっては対応が異なる可能性もあるため、詳細は各教習所にご確認されることをおすすめします。
ページ:
[1]