yat1040827390 公開 2025-2-24 22:18:00

至急小型二輪(MT)の免許を一発試験で取ろうと考えているのですが、調べても

至急
小型二輪(MT)の免許を一発試験で取ろうと考えているのですが、調べても流れがいまいちよく分かりません。
運転免許センターにいき受付をして、その当日に適性試験と学科試験を受けるのか、それとも受付をしたら別日に適性試験と学科試験を受けることになるのかが分からないです。
また、今の時期は技能試験を受けるまでに何日かかるのかのイメージも全然分からなくて不安です(春休みの期間を使って地元で免許を取ろうとしてるため)。また小耳に挟んだのですが技能試験の予約は予約をした後毎日免許センターに電話をする事で日程が縮まる事があるとの事ですがこれが事実なのかも知りたいです。
最後に、一発試験について気を付けた方がいい事があれば教えて頂きたいです。ちなみに愛知県です補足1つ目の疑問だけでも良いので教えていただけると嬉しいです

fas101028259 公開 2025-2-25 05:25:00

愛知県の Web サイトを調べてみました。まったく運転免許を持っていない状態での普通自動二輪(小型限定)を取得する、という設定となります。
(1) 二輪車の直接試験は、東三河運転免許センターのみで行われます。
(2) 学科試験からの受験の場合、予約が必要となります。
(3) 予約日に学科試験を受けて、合格すると、技能試験の実施日が通知
されます。日程の変更が可能かどうかは不明です。
(4) 指定された技能試験に合格すると、その後に、指定自動車学校で行
われる取得時講習を受講します。
(5) 取得時講習の受講証明書をもって、運転免許センターに出向くと、
免許が交付されます。
なお、学科試験に予約が必要なことを考えると、3月中に免許を取る、ということは、少々厳しいかもしれません。学科試験の予約がまずとれるか、というところが最大の課題になりますし、指定自動車学校に入れず、届出教習所によって取得する方も多いと思われるので、直接の技能試験も、おそらく相当数入ってきているように思います。(3) に書いたように、技能試験は、受験日が指定されるようなので、その変更が可能なのかが不明ですし、場合によると、1~2か月後、などという記載もありますので、3月中に必ず取れるとは言えないかもしれません。なので、できれば平日に東三河運転免許センターに電話で確認しておいたほうが確実に思われます。
なお、一発試験の注意点ですが、大きくは、以下の点ですね。
(A) 法規走行が確実にできること。
(B) 乗車から下車までの間のすべてが試験対象となること
(C) 初回の受験者には、受験日当日にコースの案内をされるので、
その際に、試験官が、どんなことを言っているかを、聞き取り
で覚えること
(D) 課題走行(S字、クランク、一本橋)は確実に行うこと、特に一本橋では、落とさずに通過すること
あたりでしょうか?何らかの練習はして挑むのでしょうが、乗車時と降車時については、練習ではついつい省略しがちなので、そこは特段注意しましょう。
①乗車時について
〇乗車するときは、おそらく後ろから回り込んで、車体の前後に何も
ないことを確認してから、両手でハンドルを握り、クラッチレバー
とブレーキレバーを握って、サイドスタンドを払って、左側からま
たがります。またがってからサイドスタンドを払ってはいけません
〇またがったら、ミラーで後方が見えることを指さし確認します。
〇クラッチとブレーキレバーを握ったまま、エンジンスイッチを ON
にします。ギヤが N になっていることを確認して、セルスイッチ
を押します。
〇エンジン始動後、ギアを1速に入れます。
〇右ミラー、右後方を目視確認して、何も来ていないことを確認して
ブレーキレバーを戻して、クラッチレバーをゆっくり戻して、発進
します。
➁降車時について
〇発着点まで戻ってきたら、発着点のポールと前輪の先が並ぶように
して、発着点のすぐそばで車両を止めます。
〇ギアを N に戻し、エンジンを切ります。
〇右ミラー、後方目視をしてから、車体から降ります。
③クランクについて
〇バイクのクランクの通路は、バイクがすれ違えるくらい広いです。
狭く感じがちですが、実は結構広いんです。
〇基本的にギアは一速で進みます。
〇コースわきにあるパイロンに触れると、検定中止になります。
〇ニーグリップをしっかりして、コースインします。半クラッチのま
ま、コースを走行します。車体がふらついたら、半クラッチのまま、
リアブレーキをしっかり踏んでおいて、アクセルをひねります。エ
ンジンの回転数が上がると、バイクが起きてきます。
〇クランクないの直角の曲がり角は、ハンドルを切って曲がっていく
ことになります。フロントタイヤがちょっく各部分の半分程度まで
入ったら、ハンドルを切り曲がります。
〇クランクの出口は、右左折することになりますので、奥の直角を曲
がったあたりで、次の進路に合わせて、ウインカーを出し、左右安
全確認を行ってください。実際にコースを走行している車両がいな
くても、確実に安全確認を行ってください。この時に、車体が不安
定になりがちなので、注意してください。
④速度等について
〇コース内には、一か所、速度標識(50㎞/h)が上がっている長めの
直線路があります。その部分は、メーターでその速度まで上げない
と小減点を取られます。きっちり速度は上げてください。
〇恐怖感が勝ると、速度を上げられないと思いますが、加速減速を
しっかり行わないと、速度調整ができていない、となり、加速不良
で減点となります。交差点が連続する場合、次の右折交差点まで、
おおよそ 30m ないと思われた時は、最初から右に入っていてもよ
いですが、 30m 以上ある場合は、一度左車線に入り、そのあとで
車線変更(ウインカー、右ミラー、右後方目視)をして右車線に入っ
てから、右折となります。
⑤一本橋について
〇一本橋に乗せるまでは、少しアクセルを回し気味になりますが、後
輪が乗ったと判断(たいていのところでは、後輪が乗ると音がしま
すので、わかります)したら、ギアは1速に落とし、半クラッチ状
態にして通過します。
〇一本橋に乗ったら、一本橋の終わりではなく、その先にまっすぐ視
線を伸ばしたところだけを見つめています。ニーグリップをしっか
りして、バイクがふらつくようなときは、リアブレーキを踏んだま
ま、アクセルをひねって、エンジンの回転数を上げましょう。
〇所定時間はありますが、時間を気にせず、落とさないように通過す
ることだけを考えましょう。時間が早くても減点だけで済みますが、
落ちてしまうと検定中止です。なので、かならず通過するようにし
ましょう。

参考になれば幸いです。

yum123156146 公開 2025-2-25 04:24:00

がんばれ‼幸運を祈る。

gia105105244 公開 2025-2-25 03:23:00

申込みした日に適性検査と学科試験を受けます。合格したらその日は技能試験の予約をして帰ります。一、二週間後の予約になると思いますよ。

xyz1046207881 公開 2025-2-24 22:28:00

あなたの書いてある通りです。
きおつけること?
お金すてにいくようなものですよ。
調べてもわからない人は、絶対に春休み中に合格しません。まずは、現地にいき、試験場の雰囲気をみて、実際の試験をみて、試験やってないときに、コースを歩いたり、走ったりしてコースを頭にいれる。しかも、コースは1つじゃない。
お金によゆうがないひとはやらないほうがいいよ

106405381 公開 2025-2-24 22:25:00

原付に乗ってますか。mtの運転をしたことありますか。
ページ: [1]
全文を見る: 至急小型二輪(MT)の免許を一発試験で取ろうと考えているのですが、調べても