至急免許の学科試験についてなぜこうなるか分からなかった問題が2つあ
至急免許の学科試験についてなぜこうなるか分からなかった問題が2つありましたので回答お願いしたいです。
①「この標識(問題には路線バス等優先通行帯の標識が書かれている)は、路線バスなどの優先通行帯を示めすもので、路線バスが近づいたとき、ほかの自動車は速やかにその通行帯から出なければならない。」
という問題で答えが〇だったんですが小型特殊自動車って自動車に含まれるはずでそれが除くと書かれてないんで✕ではないでしょうか?
②「車から離れるときの措置として、ギアは平地や下り坂ではバック、上り坂ではローに入れておくのがよい。」
という問題で答えが〇だったんですがマニュアルは問題文通りですけどオートマはパーキングに入れるはずなので✕ではないでしょうか? あのですね。
運転免許の試験は、二つくらいは知識と思考力がある人ほど、どちらも正解になったりする問題が混じってます。
読点の切り方で答えがかわったり。
自分は試験中に、2つほど
「これ、読み方次第でどちらにも取れるけどどちらに回答したら良い?」と面白半分に指摘して、試験官が全体に注意喚起してました笑
あのつまり。
程度が悪いのですよ。
とは言え、今、法律資格の勉強を進めてまして。
宅建と行政書士まで取り、司法書士の勉強してますが、
このレベルの国家資格でも出題ミスは結構あります。
どちらにも取れるような問題。
運転免許試験とかは1時間くらいパーっと見て、落ちてもすぐ受けれるので大した事ないですが、
一年に一度の、勉強時間1000時間目安とかの試験ですら、出題ミスはそれなりにあります。
司法試験でもありますからね。
試験でそう言うクソ問題に出会したら最悪。
文章の専門家にチェック入れさせろよ!
と思いますが、法律知識も必要となると気が付かないケースもあるのかなと。
ま、運転免許試験は、あまり思考しない人の方が素直に解ける笑
クソだと思っておきましょう。 ①~が正解
※小型特殊なども例外なく出るため
②~が正解
その問題自体がMT前提の問題 ①は◯でしょうね。
②は···昭和の問題集みたいですね。アプデしてないんでしょうか?どこの県ですか? • ①は、小型特殊も例外なく通行帯を譲る義務があるため〇。
• ②は、マニュアル車における措置として正しく、オートマを否定しているわけではないため〇。
ページ:
[1]