1013577447 公開 2025-2-22 09:31:00

トヨタCMで「4つのEV」を良くみますが、今一つ内容が分かりません

トヨタ YOYOTACMで「4つのEV」を良くみますが、今一つ内容が分かりません。
(PHEV、BEV、FCEV、HEV)
それぞれの概要(燃費や航続距離、加速や乗り心地など)とメリット・デメリット(車両価格等も含めて)をお教え下さいませんか?
(強みと弱みも知りたいです)
自分は未だに昔ながらのガソリン車しか分かりません…。
(強いて言うとハイブリッドのプリウス PRIUSしか知らない)
技術的な詳細な知識までは求めていないので、素人にもその違いが分かる説明をお願いします。

rkg127930535 公開 2025-2-22 10:26:00

PHEV(プラグインハイブリッド自動車)
エンジンとモーターの両方を備え、外部電源も使用できる
ハイブリッド車(HEV)と異なり、外部充電ができるためBEVのように走行できる
自宅や充電ステーションで充電でき、普段はBEVとして乗ることができ、いざとなったらガソリンでも走行できる
メリット:ガソリン車と電気自動車(EV)の両方のメリットを兼ね備えている。ロングドライブでも燃料が不足する心配がない
デメリット:BEVと比べて補助金や税制優遇が少ないEV機能だけ使用しているとガソリンが劣化しやすい
BEV(バッテリー式電気自動車)
バッテリー充電して走る、いわゆる電気自動車
100%電気だけで走行する
メリット:ガソリンを使わずに走行可能
デメリット:長距離移動では充電計画が必要

FCEV(燃料電池自動車)
水素を電気に変えて走る車
ガソリンも電源も不要
水素と酸素から発電するためにありモータで走行する
排出されるのは水だけなので究極のエコカーとも言える
メリット:自車発電で直接電力を得ることができるためガソリン車や他のエコカーに比べて高いエネルギー効率を誇る。
デメリット:水素ステーションが限定的。整備拡大に時間が必要

HEV(ハイブリッド車)
エンジンとモーターを効果的に使い分ける車
少ないガソリンで長い距離を走行できてエコ
HEVは外部充電機能がないので給油は必要
メリット:少ないガソリンで長い距離を走行できてエコ
従来の給油で対応可能
デメリット:PHEVやBEVと比べると電気で走れる距離は短い

ar_116968640 公開 2025-2-22 09:59:00

BEV:充電式の電池でモーターを回して走る、いわゆる電気自動車。電池を大量に積むことになるので値段が高く、航続距離が短いです。家に充電設備がないと不便だったりもします。
PHEV:充電口が付いてて、電気自動車としても走れるけど、充電が切れたらエンジンを併用してハイブリッド車として走れる車。燃費はめちゃめちゃ良いけど値段が高いです。
FCEV:水素と空気中の酸素の化学反応で発電してモーターを回す車。水素を充填できるスタンドの数が少ないし、値段が高いです。
HEV:プリウスみたいなハイブリッド車のことです。

kei121560502 公開 2025-2-22 09:38:00

PHEV
プラグインハイブリット
容量は電気自動車と比べたら小さいが、60キロ~100キロ位は電気のみで走れて、電気が切れてもハイブリットとして走行可能。
充電設備のないアパートマンションでもまぁ完全電気自動車よりかは実用的
BEVはそのまま100%電気
自宅に充電設備ないとキツイ
遠出もキツイ
FCEV
水素燃料自動車
水素ステーション少ないし、車両も高い。
HEVはご存じのハイブリット
ページ: [1]
全文を見る: トヨタCMで「4つのEV」を良くみますが、今一つ内容が分かりません