車の配線に詳しい方教えてください。ウインカーを前後LEDにしてまして、引越し
車の配線に詳しい方教えてください。ウインカーを前後LEDにしてまして、引越しの手伝いでハザードを30分の3回くらいしてたらヒューズが飛びました。
ヒューズを変えてもすぐ切れます。
どうか分かる方教えて頂けたら幸いです。 抵抗入りLEDウィンカーですか?
抵抗入りなら球がショートしたのだと思います。 普通のスピードにしてたのでしょうか?それなら抵抗を入れてたはずです。抵抗が熱を持って壊れたかもしれません。
LEDはフィラメントよりはるかに消費電力が少ないため、スピードが狂います、ソレを回復するためにわざわざ抵抗で車体に電力を逃がして調整しますが、長時間で熱を持って壊れた!かも、しれません。 ウインカーをLEDに交換した際の配線の不具合が考えられます。LEDウインカーは従来の電球型より消費電力が少ないため、リレー回路のヒューズ容量が過剰になっている可能性があります。
対処方法としては、以下が考えられます。
・LEDウインカー用の適切な細いヒューズに交換する
・リレー回路にLED用の抵抗を追加し、過剰な電流を抑える
・専用のLEDリレーユニットを取り付ける
また、ハザード点滅時の長時間使用でヒューズが飛んだ可能性もあります。ハザードは短時間の使用に留めるのが無難です。
配線の修理は専門的な知識が必要なので、自信がない場合は専門業者に相談されることをおすすめします。 ウインカーをLEDに変更した際にヒューズが飛ぶ問題は、配線のショートや漏電が原因である可能性があります。特に、LEDの取り付け時に配線が正しく接続されていない場合や、配線が擦れている箇所があると短絡が起きやすくなります。まずは、ウインカー回路の配線を詳細に確認し、接続部分や擦れた箇所を重点的に調べてください。また、LEDの消費電力が適切かどうかも確認し、必要に応じて抵抗を追加することも検討してください。問題が解決しない場合は、専門の整備士に相談することをお勧めします。
ページ:
[1]