車のバッテリーついて質問です。所用により2ヶ月車を運転できなくなりまし
車のバッテリーついて質問です。所用により2ヶ月車を運転できなくなりました。
そこで バッテリーが上がらない様にしたいと思ってます。
前提として
・家族がエンジンをかけることは可能、運転は不可
・業者への依頼は現状考えていない(皆さんのアドバイスに頂いた後に判断予定)
この場合 2~3週間に1度アイドリングのみで30分程エンジンをかけて貰うのか、逆に何もしない方が良いのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。 どっちもどっち、ですかね。
そのバッテリーの、新品からの使用期間は?
また、これまでの使い方は?
新品から半年以内で、毎日通勤で使っていた車なら、2ヶ月くらいなら「何もせずそのまま」でもまず問題ないでしょう。
3~4年たっていて、毎日は乗っていない車だと、そのままではさすがに無理でしょうね。
ただ、既回答でも書かれてるけど「30分くらいアイドリングするだけ」だと、充電量はそれなり以下なので、エンジンかけた分の充電が足りない可能性が高い。基本的には「走行させなきゃあまり意味がない」んです。
(回転数あげれば、充電はするけど)
駐車場所がどんな場所か?次第ですが、場合によっては「アイドリング禁止条例」等にも抵触する恐れがあります。そこまでなくても、月極駐車場なら、契約書に「長時間アイドリング禁止」なんて文言に引っかかる恐れがありますね。回転上げてのアイドリングは近所迷惑でしょうね。
自宅駐車場なら、まだマシですが。
バッテリー端子を外す手もあるけど、ちょっと古い車なら、せいぜい時計とラジオの選局メモリーが消える程度だったけど、特に最近の車は、いろんな箇所の設定…オートスライドドアの設定が消えてオートにならなくなったりすることがあります。またナビも初期設定から始めなきゃいけなくなったりします。
またその設定はユーザーではできず、ディーラーなどに持ち込む必要があるケースもありますね。これはもう「メーカー・車種次第で大きく変わる」ので、「明らかに古い車種」でもない限り、今の車は「バッテリー外す」選択はありません。
バッテリー交換するときでさえ、バックアップが必要なのに?
自宅で電源が取れるなら「バッテリー充電器につなぐ」が費用も3,000円~5,000円以内に収まるし、今後も何かと使えるので良いと思います。
そうでなければ、もう「上がるに任せて」おいて、運転できるようになったら「任意保険付帯のロードサービスでかけてもらう」→ホームセンターなどでバッテリー交換、としてしまうほうが、トータルでは出費も少なく、心配事もなくて良いと思いますね。 そのまま2カ月放置して、2カ月後ブースターケーブルで救援車と繋ぎ始動して10km前後走行を繰り返すか充電器で充電してから始動する。エンジン始動で消費したバッテリーはアイドリングでは充電できないでしょう(むしろ消費する方向)。 車種にも寄りますが、充電量が”アイドリングで発電した電気量”<”エンジン始動する度に消費する電気量"が多ければ本末転倒ですし、どちらに働いているかは直ぐに分かりません。
駐車場次第では充電器で補充電(トリクルやフロート充電)できる充電器を繋ぎっ放しておけば良いと思います。(補充電できない充電器は過充電の可能性があります) 足骨折でクラッチ踏めなくなって運転できなくなった時は3週間ごとにアイドリング30分を繰り返して2ヶ月半持たせました。
踏めるようになって運転した時はさすがにバッテリーも弱ってましたが、バイパス道路を1時間ぐらい走ったら問題なくなりました。 10日に1回、30分エンジンかけてもらえれば大丈夫です。 バッテリーの端子を外しておくと良いです。
ページ:
[1]