k_m112842345 公開 2025-2-25 06:56:00

制動距離は氷点下以下の路面温度によってだいぶ変わったりしますでしょ

制動距離は氷点下以下の路面温度によってだいぶ変わったりしますでしょうか?
路面温度が氷点下以下なら-1度だろうが-10度だろうがあまり変わらないです?
道路状態などによっても、もちろん変化しそうですが、例えば以下のケースで、路面温度毎の制動距離の目安教えて頂けるととても参考になります。
・道路状態:圧雪アイスバーン(圧雪路)
・車速度:時速40キロ
・車両:普通車
・タイヤ:スタッドレス
※他にも定義すべき条件はありそうだけどざっくりこんな感じで…

検索してもあまりデータ無さそうだったので…情報ある方がおられたら教えてください…

1051581265 公開 2025-2-25 07:08:00

アイスバーンと一口に言っても、実は様々です。
①雪が残っていない路面に、朝方降りた霜が薄く凍っている。
②雪が完全に融けたけれど濡れてる路面が、朝方凍った。
③雪が残っていて、表面が磨かれ、それが凍っている。
④凍ってる路面の上に、ベシャベシャのシャーベット状に雪が厚く積もってる。
この中で一番滑るのは、④です。
この場合、滑るというより、車ごと浮いてしまう。浮かないようにするにはゆっくりゆっくり走るしかないです。
①②③の場合は、「日差しが出て、表面が融け始める」と滑ります。この時の路面温度はプラス2~4℃くらい。
マイナス10℃、あるいはもっと寒くて表面ががちがちに凍っているなら、案外滑りません。
マイナス20℃以上になり、表面が完全に凍り、タイヤですら硬く凍ると、凍った夏タイヤの方がスパイク効果を発揮して滑りません(シベリアの内陸地方など)
滑りやすいのはプラス2~4℃で、アイスバーンの表面が融けて、水の膜が浮いている状態です。水は圧縮できないので、タイヤがアイスバーンそのものに届かないからです。
さらにそれより滑りやすいのは、アイスバーンに浮いたシャーベット。
タイヤが乗ってるのが「浮いてるシャーベット」なので。

pao125630461 公開 2025-2-25 08:17:00

アイスバーンとミラーバーンでも違うし
ブラックアイスでも違ってきます。
冬道限定での話であれば湿った雪が圧雪された路面が一番摩擦力高いので
滑りづらいです。

pur125351699 公開 2025-2-25 07:41:00

気温で凍結路面上のグリップ力は変わりますよ。
凍結した場合、冷え込めば冷え込むほど、グリップします。
ー10℃ぐらいまで冷え込んだら、かなりグリップするからガンガン行けますよ。
あと、発進時に空転させるとタイヤ表面が少し温まり、暫くは滑りやすいので注意(1~2kmぐらい走るとタイヤは再び冷えて、グリップは回復する)
制動距離は車種やブレーキの踏み方で大きく変わる。
ABSとか作動させたら、制動距離はかなり伸びるからね。

umi1028585950 公開 2025-2-25 07:07:00

ロシアみたいに-40℃とかの極寒は逆に滑りません。
理由は滑るのは水だからです。タイヤの熱で氷が溶けて水になり滑るんです。つまり溶けないレベルで極寒ならよっぽどじゃないと滑りません。
日本だと北海道の一部で短期間そういう状態になると聞いたことがあります。
ページ: [1]
全文を見る: 制動距離は氷点下以下の路面温度によってだいぶ変わったりしますでしょ