トヨタ純正ナビでチューンナップウーファーを追加したい。ウーファ
トヨタ YOYOTA純正ナビでチューンナップウーファーを追加したい。ウーファーの無いトヨタ YOYOTA純正ナビに、チューンナップウーファーを追加したいです。
以前、トヨタ YOYOTA純正ナビにTS-WX400DAをジェームスにて取り付けして貰いましたが、自分の知っているウーファーの性能とは全く違って驚いてしまいました。
学生の頃、友人の車に社外オーディオ+KENWOOD SW201Xの組み合わせでズンドコしていたイメージがあったので「SW210Xは240Wだけど、TS-WX400DAは新しくて250Wだから、凄いんだろうな~」という漠然としたイメージがあったので、最初は「壊れてるんじゃないのか?」と思ってしまった程です。
Q1
ズンドコしないのは、RCA接続じゃなくてスピーカーライン入力なのが原因なのでしょうか?
Q2
280WのWX300TAとかも気になっていますが、出力・容積を上げてもスピーカーライン入力だと限界があるのでしょうか?
Q3
可能であれば小型コンパクトな製品が良いのですが、コンパクトでズンドコ出来る製品は無いでしょうか?補足ナビの型番はNSCN-W68となります。
他の純正ナビ同様、RCA接続不可です。 A1
ズンドコしないのはウーファーボックスの容量の関係が大きいです。
A2
WX300TAクラスの大容量ボックスならばズンドコします。
ただ、ハイレベル入力の宿命として、RCA接続よりも音質は悪いです。
A3
どの程度を求めるのか?にもよりますが、空気の振動を体感出来る程のズンドコを小容量で求めるのは厳しいです。
荷室スペースを犠牲にしてズンドコさせるか、シート下に隠してスントコで我慢するか。 私は10インチのウーハー2発をそれぞれ100wで駆動させていますが、気分悪くなるくらい低音が出ます。
リアスピーカー配線を流用して、ハイローで下げてから増幅しています。
クロス周波数はどうなっているのでしょう?
試しにクロス周波数を一番高くして、サブウーハーのボリュームを最大にするとどうですか?
思うに再生している楽曲自体に重低音成分が少ないような気がします。
Youtubeで「重低音強化」で検索した楽曲を鳴らしてみてください。 重低音を出したいならばパワードサブウーファーでは望めません重低音を求めるならなるべく大口径のサブウーファーを使う事です12インチのサブウーファー2発と強力なパワーアンプを追加すれば地を這うような重低音が体感出来ます トヨタ純正ナビとは?
パワードサブウーファーを追加してもドコドコ聴こえなくなったと思います。
RCA接続じゃないのも影響はあると思いますが?
トヨタ純正ナビなら自分ならDSP等を取付してからパワードサブウーファーを取付します。
やはり設定が出来ないと低音を出すにも難しいと思います。 Q1: ズンドコ感が出にくい原因としては、RCA接続ではなくスピーカーライン入力であることが大きな要因と考えられます。RCA接続はプリアウトからの信号を直接アンプに送れるため、より高音質で大音量の再生が可能です。一方、スピーカーライン入力は車載オーディオの出力を直接受けるため、音質や最大出力に制限があります。
Q2: 出力やウーファーの容積を上げても、スピーカーライン入力の場合は音質や最大出力に限界があります。RCA接続に変更できれば、より大音量での再生が可能になります。ただし、車種によってはRCA接続に対応していない場合もあります。
Q3: コンパクトでズンドコ出来るウーファーを選ぶ際は、出力や容積だけでなく、適切なエンクロージャーの設計も重要です。コンパクトなエンクロージャーでも、設計が適切であれば十分な低音再生が可能です。ただし、具体的な製品の推奨は避けさせていただきます。専門店に相談するか、オーディオ専門誌などで情報を収集することをおすすめします。 Q1: スピーカーライン入力はRCA接続に比べて音質が劣ることがあります。RCA接続は信号の劣化が少なく、よりクリアな音質を提供します。Q2: 出力や容積を上げても、スピーカーライン入力の限界はあります。アンプを追加することで改善が期待できます。Q3: 小型で高性能なウーファーはありますが、音質や出力は製品によります。デッドニングや社外ナビの導入も検討すると良いでしょう。
ページ:
[1]