1039504548 公開 2025-2-26 13:03:00

アイドリングストップについて。バッテリーのマイナス端子とボンネット内アース

アイドリングストップについて。
バッテリーのマイナス端子とボンネット内アースを繋ぎ、アイドリングストップキャンセラーとして使用しておられる方いらっしゃいますか?
どれ位の期間使って、不具合など経験ありますでしょうか。

koy1049357505 公開 2025-2-26 22:10:00

ここの回答者の方のご意見などを観ていると、この方法の詳細仕様をご存じない方も多いようなので少し書きますと
バッテリーの「ー」端子を車体のアースポイントに接続するのですが、「N-BOX」のマイナス端子には電流センサーが組み込まれており通常そのセンサーを経由して車体アースが取られています。
ここで追加するアーシングはこの電流センサーをパスして、バッテリーのマイナス端子から直接とります。
その為電流センサーの値がシフト(ドリフト)してしまいます。その結果エネルギーマネジメントシステムがバッテリーのコンディションを要充電と判断してオルタネーターからの充電を優先するようにします。
結果アイドリングストップを停止します。
その為メーター内に「充電を優先しアイドリングストップを停止します」と云うコメントが表示されます。
YouTube観ましたが、この人たちは何も理解せずにただ結果だけで話をしていると思えます。
肝心の「電流センサー」の存在と機能に関しての理解が不足していると思われます。
尚、肝心の長期に使った場合の問題ですが、この仕様とした時にオルタネーターの調整電圧がどの程度まで変化しているのかを確認しないと何とも言えないのですが、調整電圧は決して突拍子もない電圧にはならないのでせいぜいバッテリー液の消耗が少し早くなる可能性があるかなと云うくらいで、大きな問題は無いと思います。

abl1148536319 公開 2025-2-26 20:52:00

N-BOXはアーシングするとアイストしないですね。
知合いのN-BOX(JF3)が施工してアイストしなくなりました。
キャンセラー取付より良いですね。
型式、年式等でも違うかもしれませんが?JF3は数年キャンセル出来ている様です。
家の2台の軽四はダイハツ車なのでキャンセラーを取付しましたがバッテリーが長持ちするのでアイストは無駄な装備にしか思えません。

www1214667572 公開 2025-2-26 15:28:00

ボンネットのスイッチをアースに落とす。
って意味では?
アースをアースに落とすのは、意味ないので。
車がボンネットオープンを検知している状態です。
車種によってはメーターに表示されて邪魔でしょう。
単純にアイドリングストップだけの問題なのか、安全装置に関わる問題になるか、車種によって違うと思いますよ。

ymp122507272 公開 2025-2-26 13:21:00

なにか書き間違いでしょうか。
「バッテリーのマイナス端子とボンネット内アース」はつながっているのが当然なのですが。
ページ: [1]
全文を見る: アイドリングストップについて。バッテリーのマイナス端子とボンネット内アース