普通自動車の運転免許の年齢を満18歳から満25歳にすれば、どうなると思い
普通自動車の運転免許の年齢を満18歳から満25歳にすれば、どうなると思いますか?公共交通機関が潤うと思うのですが。
列車やバスも維持され、タクシーも儲かると思います。
もう車社会では交通機関を使う人は少数派なんですよね? マジレスすると…
そしたら、バスやタクシーの運転は誰がするの?という疑問。
まず間違いなく交通事故が多発する。
損保会社もやっていけないから、任意無保険車が爆増する。
あと、運送業界が間違いなく回らない。
都市部は農作物が届かず、地方は通販で物が買えなくなる。
工事の機材が運べないから、ビルどころか家も建てられない。
公共物が壊れても補修もできない。
道路の補修もできないから、電力柱・電波塔が切れたり壊れたりしたら、電気も電話も使えない。
水道管が破損したら水もこなくなる。
トヨタ他自動車産業が斜陽産業になると、日本の経済が衰退する。
輸出に頼るしかない。
日本では最長7年しか車乗れないなら、新車は売れなくなる。
そして、さらに少子化は進み、日本は消滅する。 陸上自衛隊が存続できなくなります。
郵便を含む物流が壊滅します。
警察、消防が機能しなくなります。
救急医療ができなくなります。
通信や電気水道などのインフラが止まります。
*これらの結果、治安の悪化、食料不足による大規模な飢餓を含めた衛生の悪化などを経て、人々の多くが居なくなってしまいます。 運転免許取得の資格年齢を18から25に引き上げる、という意味なのか、
運転できる年齢が18〜25の間だけという意味なのか、両方にとれるご質問ですがとりあえず、前者であろうと思うのでそれで
運転人口が1割以上減るので渋滞はマシになるかも。
25といえば勤労のもっとも重要な年齢層です。ここに運転免許取得のための負担を被せることになります。自動車を動かせない年齢層が増えると公共交通機関の収益は上がったとしても、社会全体としてみると公共交通機関利用のための出費を別途保証することになるでしょうし、移動のための時間もそれだけ増える可能性が出ますから、かえって効率の下落を見ると思います。
それから、田舎で車が使えないということはいろんな作業がしにくくなるのはもとより生活がすごく不便だということになりますから、若い彼らが住まいを都市部に求めることは容易に想像できます。さらに地方が元気をなくし、都市への人口流入が増えて問題化するのでは。
あと、精神の未熟によるオラオラ運転、無謀運転、こっちは意図に反してほとんど減らないと思います。 原チャリか二輪が増えるでしょう。後、免許不要のモビリティが一気に増える等(自動運転車とかモータキックボードなど)。都市部への若者流入が加速して、地方が潤うって事は無さそうです。
台湾とかベトナムとかがいい例ですね。 代替移動手段がない地方で働こうという若者がいなくなり、都市部集中が加速すると思います。また、運転免許取得の機会がないことで車に乗れない人が爆贈し、結果として車社会を支えている産業が衰退すると思います。 とりあえず地方は少子高齢化確定じゃないですかね。
私だって車取れるから地元の大学行ったけど、25歳まで無理になったら今持ってる原付で行っても1時間以上。からなら諦めて都市部の大学行きます。
田舎ではバス、タクシー、電車だけで生きてくなんて無理ですから。
ページ:
[1]