車線変更についての質問です。 - まだ免許取って1ヶ月もたたない初心者なの
車線変更についての質問です。まだ免許取って1ヶ月もたたない初心者なのですが、この前親を駅に送りに行く際、幅員減少の標識があったので、車線変更しないとな、と思っていたのですが、結局タイミングが分からず車線が少なくなる手前で止まってしまいました。親には、ウィンカー出しといたらほとんどの車が譲ってくれると言っていたのですが、ぶつかったら怖いが勝ってしまい上手く出来ませんでした。
どうしたら車線変更が上手くいくのでしょうか。 まだ初心者だと難しいかもですね。
幅員減少による車線変更は特にそうですが
誰もが合流を想定した車間距離ではなく各自が適正だと思う車間距離の間に車を割り込ませる行為なんです。
30mの間隔を空けて走りたい、後ろのことも気を使って考えたら50m空いてるところにしか入れない感じになるけどそんなに空けている人は居なくて入れない。みたいなことに。
安全のためにと教わった車間距離とかあると思いますし、車間距離は大事ですが時には詰めて走れる能力もこういうときのために必要なんです。
それこそ10mの車間距離の間に全長4〜5mの車を割り込ませる。
自分の前を1〜2m空けてそのまま走り続けられる能力も身に付けていく。
そこまではなかなか運転の慣れや経験を積んでいかないと難しいですが、せめて20mくらいの車間距離の間にはスッと入れるようにしたほうがいいです。
そのためには「この車の後ろに入ろう」と思う車の後ろからなるべく離れないところで入っていくように心がけることです。 慣れです。
早めにウインカーを出して合流します。
ゆとりのある交通量のある時に車線変更を練習したらよろしいかと思います。
初心者の内は前もって合流も良いのですが、本当は交互通行(合流は先頭で一台ずつ交互に)が原則です。
ファスナー合流とかジッパー合流などと言います。
これを守らず前もって合流する者がいるので渋滞が起きます。なんなら合流地点まで行くと「抜かしてズルしている」とかいう訳の分からない事を言い出す人もいます。
基本は前もってウインカーを出し、最終地点まで進み、そのまま合流です。
譲らない人は合図車妨害違反です。
ちなみに幅員減少で無く、車線数減少ですよね? 路駐、ガソリンスタンド等に入りきれないで並んでる車列とか、工事、雪山とか
早い段階で気づけるようにならないと。
前の車に車間距離が近、制限速度大幅に超えて走ると気付くのがおくれる。
気づいても急な車線変更には注意しましょう。合図出せば進路変更出来る訳でもなく
距離、速度差考えて確認する事。
隣の車線を走る車、後続車を常にチラチラ気にしておいて走る事を習慣付ける。 。さんへ
高速道路走行でも同じなのですが、右前方を走る車のリアタイヤを目掛けて進行する、という積もりで走ると良いでしょう。ウィンカー点灯は当然、それで間に合う位のタイミングで、前もって出す。d(-_-)
ウィンカーを出して長く経って、それでも譲って入れてくれないのは、入れてくれない方が意地悪していると思っても良い位。
なので、ちゃんと早めから意思表示をして行きましょう。意思を伝える、と言う事が大事です。
それと勘違いしてはいけませんが、自車のお尻のウィンカーを相手に示して意思表示を行う、と言う事です。
側方から側方へ寄って行っても、唯の嫌がらせ、幅寄せに成ってしまう。後端のウィンカーで意思表示をする、と言う事です。
余談ですが、車の後輪は横に動きません。d(-_-)
だから、自分から触りに行かなければ接触する事は無い。
だから先行車の後輪を目標に近づけ、と言う事なんですね。
加えて、挨拶やお礼は大きく派手目に。 車線変更は、入りたいスペースの前を走る車のお尻に着くようにすればすんなり入れます。
安全確認(バックミラー⇒サイドミラー⇒目視)→合図→安全確認→車線変更
という流れですね。
混んでいる時でも窓を開けて手でも合図すれば大抵の方は入れてくれます。
初心や基本を忘れず安全運転をしていきましょう!! 少しでも数多く車線変更するなりしないと上手くいかないと思います。
ページ:
[1]