1112028019 公開 2025-2-28 03:13:00

社会人のMT運転免許取得と型落ち車の維持について自分のスペックは今年22歳、

社会人のMT運転免許取得と型落ち車の維持について
自分のスペックは今年22歳、
仕事は1月にやめて休職活動中(正社員採用で落ちすぎてるので非正規からの登用を目指そうと考えてます。)
実家暮らし
です。
最近、とある作品の影響で車の免許を取りたいと思い始めたのですがお恥ずかしい話、教習所には通ったことがなく原付免許すら所持していません。
そんな自分でも仕事(恐らく非正規なので多くて週5)に通いながら免許取得って現実的でしょうか。
また、運度神経や要領が悪いため指導員が隣にいてもまともに運転の知識、技術が身につく自信もありません(取りたいので本気で取り組みますが)
そこでmt車の教習のコツや心得、覚えておいた方がいいことを教えて頂きたいと共に古い車(スズキのカプチーノってやつです予算は安い方が勿論いいですが相応の値段がする覚悟も出来てます。)の維持は現実的かそれとも憧れで終わらせといて他に良い車種を選んでおくべきかの教えを乞いたいです。
あと教習所代は後払いか全額先に払った方がいいんでしょうか?
一応、入学金払えるくらいのお金は手元にあります。
それとおまけですが埼玉県さいたま市でおすすめの教習所があれば教えていただきたいです。(指導員の方が優しかったり値段が高すぎないなど…)
長くなってしまいすみません

yat11219911 公開 2025-2-28 06:05:00

>最近、とある作品の影響で車の免許を取りたいと思い始めたのですが
>お恥ずかしい話、教習所には通ったことがなく原付免許すら所持して
>いません。
>そんな自分でも仕事(恐らく非正規なので多くて週5)に通いながら免許
>取得って現実的でしょうか。
正直言います。仕事をしながら免許を取る、というのは、時間の工面が大変難しいところがあります。正規雇用であっても、入ったばかりでは、有給などもなかったり、定時で上がることは、なかなか厳しいところがありますので、正直かなり厳しいです。
一般的な仕事では、AM8:30~PM5:00 となりますから、指定自動車学校に通えるのは、早くて 18:00 以降となります。その時間は、同様に考える人たちが押しかけますので、なかなか、技能教習の予約が取りにくいところでもあります。単純に平日は1時間技能教習が受けられると考えても、最短で考えると、34時間の技能教習は 34時間÷(1×7)=34時間÷7=5週間となります。ほかにオンラインでの学科教習や、検定試験なども必要となります。
現在は求職中であれば、次の仕事が見つかる前に、免許は取得しておくべきです。お金の問題がありますが、それを何とか工面できれば、合宿免許で、一気に免許を取得してしまうことをお勧めします。
>また、運度神経や要領が悪いため指導員が隣にいてもまともに運転の
>知識、技術が身につく自信もありません(取りたいので本気で取り組
>みますが)
本気で挑むのであれば、このようなことは考えずに、ひたすら、指導員のいうことを聞いて、覚えることに努めるはずです。まるで、事前にできない言い訳をしているようにしか思えません。
>そこでmt車の教習のコツや心得、覚えておいた方がいいことを教え
>て頂きたいと共に古い車(スズキのカプチーノってやつです予算は安
>い方が勿論いいですが相応の値段がする覚悟も出来てます。)の維持
>は現実的かそれとも憧れで終わらせといて他に良い車種を選んでお
>くべきかの教えを乞いたいです。
特に、何も事前に用意することはないです。指導員の話を聞き、技能教習時はもちろん、教習が終わった後には、その日の教習を振り返り、どんなことをしたのか、何ができて、何ができていないのか、をしっかり確認しましょう。イメージトレーニングも重要です。
現行車ではない車を買う以上、いろいろなところに手がかかることになることを、しっかり考えておきましょう。20年以上前の車なので、経年劣化も十分にありえます。車の性格上、かなり酷使されていることが予想されますので、しっかりと見極めて、車を選ぶことが重要かと思います。
1990年代の車だと行っても、きちんとした整備が行われていれば、車自体は 20万㎞ 程度は、持つとは思います。
>あと教習所代は後払いか全額先に払った方がいいんでしょうか?
>一応、入学金払えるくらいのお金は手元にあります。
基本的に、指定自動車学校では、教習料金は、開始前に全額支払いとなります。ローンなどを組んだ場合は、ローン契約が成立した後に、ローン会社が一括で指定自動車学校に振り込み、それ以後は、ローン会社に毎月決まった額を支払っていく、ということになります。なので、全額、先に支払いとなり、後払いを許す指定自動車学校は、私は聞いたことがありません。

1043388345 公開 2025-2-28 09:41:00

基本的に入校の時点では全額支払っておくと思います
非正規社員であろうと 今現状 無職(求職中)であれば時間はあると思いますので3月末頃の入校をお勧めいたします
金額的には32万円~40万円程度となるでしょう
カプチーノは軽自動車でもあるので普通乗用車に比べたら維持費的な所は安価かもしれませんが燃費 その他パーツ類がないかと思いますので維持するのは難しいでしょう。
免許を取ってから考えても良いと思います
S660とかでも良いかと思いますよ!!
高年式で低走行の車両が結構ネットに出ています
カプチーノは15年落ち S660は5年落ち位で同等の金額かそれ以上にカプチが高いでしょう。
教官が優しい かどうかは人によりますので解りかねます
いつも素人に教えている人です 出来ない事にイライラしてしまう人も中にはいるでしょう
一時(教習中だけです)我慢して免許取得をする目的だけを果たそうとすればそれも大して気にならないでしょう。

ket10485343 公開 2025-2-28 09:33:00

教習所は先払いです。
現金、クレカ、ローンでの支払いです。
最近息子が通っていますが、MTで約35万でした。
不安があるなら、安心パックとかがあればつけるといいと思います。(MTには付けれない教習所も有り)
職場と教習所の距離にもよりますが、仕事帰りに1時間ぐらい乗れるんじゃないでしょうか。
土日は2時間ずつ乗るようにすれば、平日も通うなら意外に早く終わると思いますよ。
学科はだいたいオンラインでしてるところが多いので、ほとんど自宅でできます。
あと、優先予約プランとか付けておくと捗ると思います。

1149930335 公開 2025-2-28 07:44:00

私は社会人になってから教習所に通いましたが、仕事終わってから通う事は十分に可能ですよ。ただ、夜間は混む事が多いので思った時間に乗車教習が受けられない事はありますけど。
教習所では人に何かを教えてもらうこと訳ですが、本気で取り組むなら自分で動いて自分で学ばなければならないです。具体的には図書館などへ行って車の仕組みのことや運転に関する本を借りてきてそれを読んだりメモしたりして学ぶのです。
"教習所で人から知識を与えてもらう”という1本のルートしか無いと「教官が怖い」とかで気持ちが揺らぐともう行き詰まってしまいます。学ぶルートが複数あると自分でも調べて「教官は厳しく言っていたけど、こういう意味だったのか。」などと理解が進むし、自分の中での"障壁"を自分で乗り越えられるし、別角度で理解すると覚えも早くなるし、と良い事ばかりです。
BITEMEでざっくりと運転のコツを聞く人はいますが、質問者の個人が何が困っているか言語化できていないところもあるので、1行や2行の回答で何とかなるものではないです。図書館へ行って包括的に自分で学ぶ方が結局早いのでそれをオススメします。

1130976527 公開 2025-2-28 06:26:00

基本的に教習所は先払いです。基本学費は先払いで、通いの単位ごとの教習受講もお金を支払って教習を受ける形が多いですよ。
通いで免許を取るのに、通う時間をどう捻出するかですね。
通いで免許取ってる人も沢山居ますから大丈夫ですよ。確かに合宿は短い時間で取れますけどね。
ページ: [1]
全文を見る: 社会人のMT運転免許取得と型落ち車の維持について自分のスペックは今年22歳、