プラットフォームやパワートレインが共通化されたら個性がなくなるなどと定義
プラットフォームやパワートレインが共通化されたら個性がなくなるなどと定義する人がいますが。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば日本の日産とフランスのルノーはプラットフォームとパワートレインが共通化されていますが。
ですが日産は日産風味のまま。
ルノーはルノー風味のままですが。
よく分からないのですが。
プラットフォームとパワートレインが共通化されたら個性がなくなるなどと定義する人がいますが。
なぜ日産車はフランス車みたいな猫足にならないのですか。
なぜルノー車は日本車みたいな柔い足にならないのですか。
日産もルノーも共通化されても独自の個性を維持していると思うのですが。
と質問したら。
クルマのサスやエンジンはセッティングでどうとでも風味にできる。
という回答がありそうですが。
確かにアバルト124スパイダーはイタリア風味。
確かにマツダ・ロードスターは広島風味ですが。
それはそれとして。
トヨタとマツダとスバルとダイハツとスズキのプラットフォームとパワートレインが共通化したら各メーカーの個性がなくなるなどと定義する人がいますが。
プラットフォームとパワートレインが共通化されても各メーカーの個性は残るのでは。
余談ですが。
例えばワーゲンとアウディとポルシェとランボルギーニとベントレーのSUVは中身は同じなのに各メーカーの個性はあると思うのですが。
>プラットフォームやパワートレインが共通化されたら個性がなくなるなどと定>義する人がいますが。
いや、いませんね、そんな人。
そのソースのリンク張って下さいな。
それが示されないのであれば
>独自の個性を維持していると思うのですが。
その通りです!で終了です。 人間に例えるとイタリア人の父親と日本人の母親の間に産まれた子が全員見た目が真ん中になるわけではなくてイタリア人寄りだったり日本人よりになったりします。兄弟でも父親似と母親似で別れて全く兄弟に見えないことも。ハーフの彼彼女のことを「個性が無い」という人がいるでしょうか?いえ、むしろ純血よりも個性的だったりします。中には個性が無いハーフもいるでしょうけど。結論としては個性があるないはそれぞれ個々の問題で車も同じ。アクノ強くてレアな124スパイダーを見て個性が無いとか言う人はいないでしょう。 おそらく、日産車だと思って乗れば日産車であり、ルノーだと思って乗ればルノーなのですよ。
それほど、見た目や思い込みってのがあるのでしょう。
エンブレム外して、メーカーがパッと見わからないようにすれば、それが個性が無いとなるのです。
プラットフォームやパワートレインが共通化されても、エンブレム替えてたらそれはそれで個性になると思いますね。 >プラットフォームとパワートレインが共通化されたら個性がなくなる
レヴォーグとフォレスターは大きく個性が異なると思いますが笑
あきらかにヨタ話ですね
足回りひとつとってもモデルのターゲットユーザーに合わせたチューニングをします。狭い範囲の乗り比べしかしていない人の戯言です
ページ:
[1]