私が車を運転していいか教えてください。私は、ペーパードライバーです。免許取得し
私が車を運転していいか教えてください。私は、ペーパードライバーです。
免許取得してから1年間ブランクがあり、その後1年乗ってからずっと23年間ペーパードライバーです。
もちろんゴールドで無事故無違反の30分講習です。
最近母に「運転出来たらいいのに」とぼやかれて、ちょっと教習所へ通ってみたいと娘に言ったところ、「練習段階で崖に乗り上げたのが危険」「切れやすい」「煽る前提の考えは危険」「道を覚えようとしない」「無事たどり着いたという表現がやばい」などいろいろ指摘を受けました。その娘は小さいころ私の運転する車に乗ってMT車をクラッチ踏んだ時に勝手にギアチェンジしました。そっちの方が危険です。
そして、私が「車買うならBMW♪」とか言ったところ、孫にも「ばあば、運転やめたほうがいいよ」とぼそっと言われました。
私は運転しないほうがいいんでしょうか?
でも、教習所に通って20時間ほど乗ったらできそうな気がするのですよ。
一応免許持ってるのですから。
みなさん厳しいご意見をお願いいたします。 16年前に免許を取得し、MT車で毎日通勤している60代女性です( ^ω^ )
質問者さんが運転しようと思うなら、教習所でペーパードライバー教習を受けたら良いと思いますよ
それで質問者さんがそれ以降も運転するかどうかも判断出来るきっかけになるでしょう
リスク回避能力は長年の運転技術で培われるという意見もありますが、それはドライバーの心がけ次第でもあるのかなとも思いますが…
多分、質問者さんの年齢と私が免許を取得した年齢とそんなに変わらないでしょう
そりゃ高齢で教習所に通ったからかなり苦労はしましたけど、今は普通にMT車を運転していますし、たまたま社用車だった為セミATの2tトラックで納品等もしています
まあ私は結構かっ飛ばす方で偉そうな事は言えないですが笑、安全でスムーズな運転をしようと意識を持って努力していけば、高齢でブランクが有っても運転する事は可能だと思います(=^x^=) ペーパードライバ教習を受けることは、よいと思います。そのうえで、運転を継続するかどうかは、その結果で判断すればよいと思います。ただ、指定自動車学校では、よほどひどい運転でもなければ、免許返納したほうがいいとは言わないと思いますが。 講習行ってできそうならすればいいし。ダメ出しでたらあきらめるしかないし。 事故って確率の問題なんですよね。
自分が100%悪くないのに事故に巻き込まれて自分や同乗者が◯ぬことは普通にあります。
運転していなければ運転中の事故に遭遇することはない。
そういった理不尽なリスクへの回避能力って長年の運転技術で培われる部分もあります。
ある程度の年齢になってから練習を始めてもなかなか頭や体がついていかない面もありますね。
適性の部分も大きいし。
どうしても運転しなければならないといった必要性がないなら運転しないことも選択肢にいれるべきだと思います。 すみません、なんとも言えません。
というのも、20年ペーパーでもいざ自車を買ったらすんなり運転できるって人もいるし、ペーパーだとしても教習所で意味も分からず習った内容の意味が大人の常識を身につけているからこそ分かってきた、という人もいるし、何も考えずに生きてきたから20年前の教習の意味や内容を忘れてしまう、という人もいるし。
教習所などでやっているペーパードライバー講習などを受けて、自分がイケるかどうか確認してみると良いと思います。まぁ1年乗った経験があるなら今いきなり車を買っても大丈夫だと思いますけどね。
「練習段階で崖に乗り上げたのが危険」
これは慣れていない練習段階ならしょうがない。
「切れやすい」「煽る前提の考えは危険」
身近な人がそう言っているなら、ちょっと意識して気をつけた方が良いでしょう。ハンドルを握ると性格が変わる人というのは沢山います。「自分はハンドルを持つとイライラカリカリするタイプだ。だから自制しなければならない。」と認識した上で、常に意識した方が良いタイプかもしれません。
「道を覚えようとしない」「無事たどり着いたという表現がやばい」
これはまた別問題。一般的に女性は俯瞰で見たメンタルマップを作成しない人が多い、と言われます。運転ができるかどうか、とは別の問題です。お気になさらず。ただ、「今どこにいるか分からない!」と焦る性格なのであれば、それは気を付けた方が良いです。 ご質問の内容から、長期間運転をされていないことがわかります。運転技術の維持には継続的な練習が必要不可欠です。23年間の運転ブランクがあれば、技術の低下は避けられません。
また、ご家族からの指摘にもあるように、運転に対する自信の無さや危険性への認識不足が伺えます。運転は命に係わる行為ですので、安全運転を心がける姿勢が何より大切です。
したがって、現時点で運転を再開するのは危険が伴うと思われます。教習所に通うことで技術の再習得は可能かもしれませんが、運転に対する姿勢や意識の改革が先決です。
まずは、ご家族の意見を真摯に受け止め、運転に対する自身の考え方を見直すことをお勧めします。その上で、教習所に通うなどして徐々に技術を取り戻していくのが賢明だと思います。安全運転を最優先に考え、無理のない範囲で運転を再開することが肝心です。 運転再開を考える際、長期間のブランクがある場合は慎重な判断が必要です。教習所での再訓練は非常に有効で、運転技術や安全意識を再確認する良い機会です。家族の意見も考慮しつつ、まずは教習所でプロの指導を受け、自信を持って運転できるようになることを目指しましょう。安全運転を心がけ、無理をせずに少しずつ感覚を取り戻すことが大切です。
ページ:
[1]