トヨタとスズキとマツダとダイハツの小型車てプラットフォームとパ
トヨタとスズキとマツダとダイハツの小型車てプラットフォームとパワートレインをなぜ共通にしないのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今は各メーカーで専用設計ですが。
ですが海外のメーカーて提携しているメーカー同士で共通化していますが。
なぜトヨタと提携しているメーカー同士で共通化しないのですか。
よく分からないのですが。
例えば日産と三菱は共通化しているのになぜですか。
と質問したら。
各メーカーの個性がなくなる。
という回答がありそうですが。
例えば日産とルノーは共通化していますが。
ですが日産のクルマがフランス車みたいな乗り心地と評価する人ていませんが。
それはそれとして。
トヨタとスズキとマツダとダイハツが共通のプラットフォームとパワートレインにしたら開発費も製造費もコストダウンすると思うのですが。
コストダウンしたら安くなるのになぜ共通化しないのですか。
余談ですが。
プラットフォームとパワートレインを共通化しないのですかという質問であって。
トヨタとスズキとマツダとダイハツが兄弟車を作れ。
スズキとマツダとダイハツはトヨタのOEМを売れ。
という質問ではないと思いますが。
意味ないから 35%以上の資本提携している、
日産-ルノー-三菱と、
5%程度しかトヨタが株式持っていない
マツダ、スズキとの関連性は全く異なります
トヨタが100%持っているダイハツは問題外で
トヨタの息が掛かったクルマしか作らないです そんな 多数のメーカーが同じ プラットフォームにしたら、つまんない 車になっちゃうじゃん
各メーカー 個性があるから 日本車は生き残れてきたんだから
製造メーカーはトヨタで、バッチが 各メーカーの車ってあなた買う、買いたい
俺はやだな、トヨタのコンパクトカーって運転しててつまんないもん
ヤリス GR とかは知らないけど、ノーマルの ヤリス なんて全然つまんない
各メーカーが開発をやめたら、日本の自動車産業はそこで終わり ストップ、中国車に席巻される
そうなれば日本経済も終わり それでもいいの?
あなたは隣国人だからそれでもいいかもしれないけどね 中身がトヨタなスバル車やマツダ車をファンが喜ぶでしょうか。
どちらもオンリーワンな車作りで熱狂的なファンを作ってきたメーカー、それを失ったら何にもなりません。 プラットフォームを共通化するには工場の共通化も必要なので、時間とコストが掛かるから、他に優先する事項があるからでしょう。
特にマツダは少数多車種を生産出来るように設計・開発・製造が一体となったスカイアクティグを導入しているので、多数小車種な共通プラットフォーム戦略の反対をいっているので相性が悪いです。
マツダは共通部品化して100万台作ってやっとペイするよりも、数万台でペイする方針に切り替えて、同じ部品を出来るだけ使うのではないく、
工場のアーム等が掴むポイントだけ共通にしたり、エンジンの燃焼ソフトを共通化してエンジンそのものは共通化しないとか工夫してます。
トヨタもそれを見習っていく方針なので、将来的にはプラットフォームは共通化されていくと思いますが、より自由度の高い物になるでしょうね。
そもそもプラットフォームは何十年もベースは使われ続けたりするので、そう簡単に共通化出来ないってこともあります。 トヨタに技術を合わせるのは、自動車屋としてのプライドが許さないのでは?
こんな感じ
テレビ朝日の自動車番組で、自称高級車レクサスが、軽自動車でも特に廉価なアルトですら、問題無いテストでフェードをおこし、編集者達を呆れさせていた
自称高級車レクサスは、先ずアルトの性能を目指すべきだろう
ページ:
[1]