ups123137047 公開 2025-2-25 11:04:00

至急質問ですあと少しで無線教習が始まるのですが、コースは人によって違うのでし

至急質問です
あと少しで無線教習が始まるのですが、コースは人によって違うのでしょうか?
同じコースならついて行くだけだから意味無いのかなとか思ったり、違うコースなら他の人はどんなコースなんだろうかと思ったり、、
教えてくださいお願いします

1218012618 公開 2025-2-25 12:25:00

車両によって異なるコースが指示されるのが通常です。同じコースだと質問者さんが危惧するように「前車について行くだけ」なってしまい、教習をする意味が無くなりますからね。人によりコースの順序が違うだけ、あるいはS字やクランクへの進入方向が逆になるだけで、コースで巡る課題は同じです。
あと、無線教習が可能な段階(指導員が横に居なくても運転できるレベル)とは言え、人により得手不得手がありますから、無線教習を監視している指導員が、教習生に不得意項目を練習させるため、規定のコースではなく特定の項目の反復練習を指示する可能性もあります。コースに拘る理由はありません。

chi1044478464 公開 2025-2-25 11:09:00

違いますよ。ミスなどでの混雑を避けるので空いていて練習になるコースをそれぞれが無線で誘導されます。

roo1036065859 公開 2025-2-25 11:09:41

無線教習のコースは、教習所によって異なります。一般的には以下のようなコースが設定されています。
・基本コース:直線走行、右左折、車庫入れなどの基本的な運転操作を学びます。
・応用コース:坂道発進、車間距離の取り方、高速道路の合流・分流などを学びます。
・危険予測コース:危険を予測する能力を養うため、様々な危険場面を設定したコースです。
同じ教習所であれば、基本的に同じコースを受講することになります。しかし、教習生の習熟度によって、コースの順番や回数が変わる場合があります。また、教習所によってコースの内容や名称が異なることもあります。
つまり、同じ教習所の場合は同じコースを受講することが多いですが、教習生によって進度が変わったり、教習所によってコース内容が異なるため、他の人とは違うコースを受講することもあります。

mtk1017180773 公開 2025-2-25 11:10:24

無線教習では、コースは人によって異なることがあります。異なるコースを走ることで、さまざまな状況に対応する力を養うことが目的です。教官は無線でサポートしてくれるので、道を間違えても落ち着いて指示に従いましょう。運転技術を磨くことが重要ですので、焦らずに取り組んでください。
ページ: [1]
全文を見る: 至急質問ですあと少しで無線教習が始まるのですが、コースは人によって違うのでし