nfh1244326016 公開 2025-2-26 19:25:00

車の運転について質問です - 自分は今教習所に通っています。その中でハ

車の運転について質問です
自分は今教習所に通っています。その中でハンドルを多く回してしまったりして左が落ちそうになることを指摘され教えてもらい直そうと努力したのですがあまり上手く行きませんでした。
教官からはビビってしまって多く回したり後輪が落ちそうになってると言われました
自分の中でも直そうとは思うのですが上手く行きません。
ビビらずにどのような心持ちで運転すればいいかアドバイスを頂けると助かります

lpu1148222040 公開 2025-2-26 19:53:00

それ、心構えというより技術的というかコツだけのもんだいかも?
左が落ちるということは、S字とかクランクでしょうかね?
幾つかのポイント押さえると簡単な可能性ありますのでかきますね。
●S字とクランク含め、教習所の道路って思ったより広いのです。
基本が幅3.5メートルなので、約車2台くらいの広さがあるのです。(5ナンバーの車ならすれ違いできる広さがある。
●そして、タイヤはボンネットがみえる位置から1メートルくらい手前なあるので、おもったよりかなり手前にタイヤがあるのです。
最初乗り込んだときに運転席の窓から顔だして、右前のタイヤが地面に接触している位置がどこに見えるかを覚えておいてください。
その上で運転姿勢からみてどこになるかを想定してください。かなり手前にあります。
●そのうえで、S字とクランク真ん中を走る必要はありません。

■S字
左に曲がるところの場合、右前のタイヤが縁石に乗り上げないレベルで右側に沿って走る感じで、
右に曲がるのところは、左前のタイヤが縁石に乗り上げないレベルで左側に沿って走るかんじでやってみてください。
イメージはかなり前に出てからハンドル切ってみてください。
あくまで気にするのは外側になる前のタイヤの位置です。
ハンドルは軽く持ちかえ2回くらいかな?
もしくは小さく持ち変えながら小さく3回(ちょちょちょ)くらい
ハンドル回す角度は全部で90度から120度くらい。(車種による)
そうやれば後ろのタイヤは確実に大丈夫なので気にする必要はありません。
たぶん左曲がりから入ると思うのですが、もし試験の前に乗れるタイミングあるなら、左曲がりなら右前のタイヤがどこにあるか窓から顔出ししながら曲がってみると凄い分かりやすいのですがねー。

■クランク
例えば左向きのクランクなら右端に寄せます。
そのうえで、前のタイヤ位置が左側にあるいん石の角を過ぎたら全回しでいけるはず。
車種により、後ろタイヤが乗り上げる場合はもう50センチくらい、前に出てからハンドル全部切る感じで。
後ろタイヤが角を過ぎたらすこし走りながらハンドルを離すと、真ん中まで戻ってきます。
そしたらそのまま逆側も同じようにやります。
あとこんな動画があります。
S字
https://m.youtube.com/watch?v=mb8dRw7X_4s
クランク
https://m.youtube.com/watch?v=BNMiSdyYzKg&pp=ygUNI-WKoOWxseecn-WPuA%3D%3D

1147279824 公開 2025-2-26 19:48:00

オートマ車ですよね?
マニュアル車とは違いシフト変換がありませんから、
その分は相当楽ですね。
でも、余裕こいて楽勝楽勝等と運転を甘く見ている人よりも
質問者さんの様に慎重に怖がる人の方が安全運転が出来ると思います。
今は、車両間隔がまだ身体に馴染んでいないので左側へ寄ってしまうの
でしょう。
教習所の車は1500位のセダンでしょうか?
まあ、実際の免許が取得出来て自分の車を持つ場合は、軽とか小さめの車を
選べば車両感覚は全然違いますよ。
自分は、第二段階の映像を見ながらハンドルを回す時に、怖くて全然アクセルを踏めずに、通常教習時間をオーバーしてしまい相当落ち込んだ思い出が
ありますね。(笑)
それもまだマニュアル車しかない時代です。
恐怖は安全運転の裏返し!と思って、頑張って下さいね。

aja122188395 公開 2025-2-26 19:29:00

そりゃあどうしようもないですわ。
肩の力を抜けとか緊張するなとか余裕をもてとか言われてもどうしようもないです。
どうせ周りの人も似たようなものですので現状を受け入れてハラハラしながら運転してください。
免許取ればそのうち慣れますよ〜。
ページ: [1]
全文を見る: 車の運転について質問です - 自分は今教習所に通っています。その中でハ