車検について。いつもは近所の(少し大きめな)自動車整備工場でお
車検について。いつもは近所の(少し大きめな)自動車整備工場でお願いしています。
そこで質問です。このお願いしている工場には
【指定自動車整備工場】の看板がありますがここはいわゆる民間車検場ということになりますか?
また違う場合どのような看板がありますか?いつもお任せでお願いしていますが来月車検なのでふと気になりました。 あと民間車検場=その場で整備検査し結果書類を提出するだけで直接陸運局に直接持っていかない(車を)というイメージであっていますか?この辺り全く疎いので詳しい方お願いします。 車検についてのご質問ですね。
指定自動車整備工場(指定工場)とは
ご質問にある「指定自動車整備工場」の看板がある工場は、いわゆる「民間車検場」と呼ばれるもので間違いありません。
* 特徴:
* 国から指定された検査場を自社工場内に持っており、整備・点検から車検までを一貫して行うことができます。
* 国家資格を持つ整備士が検査を行い、合格すればその場で「保安基準適合証」が発行されます。
* そのため、陸運局に車を持ち込む必要がなく、短時間で車検を完了できるのが特徴です。
* 土日祝日でも車検を受け付けている場合が多いです。
民間車検場とは
「民間車検場」とは、国に代わって車検を行うことができる民間の整備工場のことを指し、大きく分けて「指定工場」と「認証工場」の2種類があります。
* 認証工場:
* 地方運輸局長から自動車の分解整備を行えることを認証された工場です。
* 整備や修理は行えますが、自社工場内に車検の検査ラインを持っていないため、車検の検査を行うことはできません。
* 車検を行う場合は、整備後に陸運局へ車を持ち込む必要があります。
看板について
* 「指定工場」の看板には、「指定自動車整備工場」や「民間車検場」と記載されていることが多いです。
* 「認証工場」の看板には、「認証工場」と記載されています。
民間車検場での車検の流れ
ご認識の通り、民間車検場(指定工場)では、基本的に以下の流れで車検が行われます。
* 受付・点検: 車両の受付と事前点検
* 整備: 必要に応じて整備・部品交換
* 検査: 自社工場内の検査ラインで検査
* 書類作成・提出: 合格すれば保安基準適合証を発行し、必要書類を陸運局へ提出
まとめ
* 「指定自動車整備工場」は「民間車検場」の一種であり、自社工場で車検を完了できるのが特徴です。
* 「認証工場」は整備・修理は行えますが、車検の検査は行えません。
* 民間車検場(指定工場)では、陸運局へ車を持ち込む必要はありません。
ご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。 【指定自動車整備工場】の看板がありますがここはいわゆる民間車検場ということです
他には「認証整備工場」が有ります
こちらは陸運事務遺書の検査コースに持ち込んで行う「持ち込み検査」を受けます。
民間車検場=その場で整備検査し結果書類を提出するだけで直接陸運局に車を直接持っていかない。って事です
ページ:
[1]