3年目のバッテリーのチェックを受けたら40%と言われました、50
3年目のバッテリーのチェックを受けたら40%と言われました、50以上が正常値ですよね?整備士からは1年くらいは大丈夫だと思います。と言われたんですが。どうでしょうか?バッテリーも高価ですよね。出来たら1年後か今年の冬の前くらいまで持たそうかなとか思っています
40ならどう思いますか?毎日は乗りません。CX30のガソリンです。 他の方も書かれていますが、測定結果はSOHが40%なのだと思うので、それほど急いで替えなくても問題は無いと思います。
ただし、車に乗る頻度が1週間に1度とか、さらに乗っていてる時間も短距離走行ばかりですぐにエンジンを切るような使用状態だと、バッテリーへの充電不足が発生し、停車中に消費される暗放電によってバッテリー上りが起こる危険性もあります。
車を使う頻度が少なめなら、新しいバッテリーへの交換をお勧めします。 あとは、質問者様がどこまでリスクを取るか次第です。
夜間の大通りで右折待ちの状態で、エンストを起こす可能性もありますので、私なら交換します。
どのみち、交換するなら早く交換しておいたほうが安上がりですよ。
もちろん、ネットで買いますが。 バッテリーの何が40%なのか、によりますかね?
ウチで使ってる日立のテスターなら、SOC(充電量)とSOH(健全性)の2つが測定でき、バッテリーの良否は主にSOHの方で判定されます。
で、測定結果がSOHが40%なら一応ギリギリ「良好」の範囲内ですね。
ちなみにSOCが40%だとエンジンかかりません(笑)
たぶんですが、40%でまだ大丈夫とお店の人が言ったのなら、ウチのと同じような規格のテスターによる判断なのかもですね。 私ならバッテリー上がりに対応できるなら上がってからの交換が一番エコだと思うので何らかのトラブルが起きるまでそのまま乗りますね
もしバッテリー上がりが怖いのであればamazon等で販売しているモバイルバッテリー式のジャンプスターターを車に積んでおけば出先でも始動困難にはならないです
ちなみにバッテリーの寿命ですが、管理が良いと10年くらいは使用できますよ 点検前の走行条件で測定値が変動するから、その数値はあまり当てになりませんが、私の場合、バッテリーの寿命(始動不良発生)は5年くらいなので、これを目安に交換してます。 >3年目のバッテリーのチェックを受けたら40%と言われました、50以上が正常値ですよね?整備士からは1年くらいは大丈夫だと思います。と言われたんですが。
CCA値が計測出来るテスターでの結果なら信憑性はありますが…
V数しか計測出来ないテスターだと充電不足でも同様な結果になりますね。
>40ならどう思いますか?毎日は乗りません。CX30のガソリンです。
別に毎日乗る必要はありませんが、1回のエンジンを始動でどの程度走行するのか?が重要です…
・毎日5〜10分のチョイのりを繰り返す
・週1で片道50分の場所を往復する
一見前者の方がバッテリーに良いのでは?と思う方がいますが、実際は後者の方がバッテリーにとっては良い環境ですよ。
ページ:
[1]