左折のとき、左右(前方の道路)をみすぎてカーブした先をみれてない→左折が
左折のとき、左右(前方の道路)をみすぎてカーブした先をみれてない→左折がうまくできていないみたいなのですが、なにか対処法はありますでしょうか?
ハンドルが、まわし足りていないみたいなのですが、自分自身の、感覚だと脱輪しそうで、怖がってる部分があると思います。
対処法は、ありますでしょうか? 元指導員です。
信号機のある大きな交差点の左折は除外して、小さな直角ターンの左折を説明します。
(イラストにしました。拡大できます)
教習所では、左折の曲がり角は(どんなに小さな角でも)直角にはなっておらず、必ず「すみ切り」という丸みがあります。
左折時にハンドルを切るタイミングが合っていれば(=早すぎなければ)、車体が左の縁石から50cmの間隔しかなくても、絶対に脱輪(乗り上げ)しません。
もし曲がり角が完全に直角の道路なら、左に90cmの余地がないと、内輪差で後輪が角に引っ掛かりますが、「すみ切り」の丸みによって40cmほどの逃げ場があるため50cmまで寄せても曲がれます。
とは言え… そこまで攻める必要はなく、実際には左側に80cm~1mの間隔を保持し、「前輪」と縁石の「A」地点が並んだと感じたらハンドルを左に回し切ります。
ハンドルを回し始めたら素早く「全切り」です。
絶対に脱輪しませんが、本当に余裕があるかを確認するためには、左のサイドミラーを(一時的に)下向きにして後輪付近が映るようにしておき、曲がり終える直前にミラーで「すみ切り」と車体の間隔を見て確認してください。
小さな左折で重要なのは、前輪が縁石(A)と一直線に並んだ状態を、運転席から把握できるか?です。
イラストの状態で停止し、車外から一直線であることを確認し、それが運転席からどう見えるか? この練習を何度か必要としますが、経験してなければハンドルを切るタイミングを見測るのは難しいですね。
イラストの状態を把握(=想像)することは、クランクや第二段階の「方向変換」=直角バックの車庫入れでも必要となるスキルです。
左の寄せと、ハンドルを切る時期が把握できていれば、左折はまったく怖くありません。
車内からだけでは絶対に把握できません。降りて外からの確認と、運転席からの見え方が結びつかないと覚えられない「車両感覚」なので、指導員に「外から見たい!」と遠慮なく言って(当然の権利です!)確認させてもらいましょう!
S字の質問もここで一本化できますよ。
知りたいことがあれば、ご遠慮なくどうぞ。 左折時に前方の道路をよく見ることは大切ですが、カーブした先までしっかり確認できていないと危険です。対処法としては以下のことを心がけましょう。
・左折前に十分に車を減速し、ゆっくりとした速度で左折する。急がずに余裕を持って左折することが重要です。
・左折時はハンドルを確実に切り込む。ハンドル操作が浅いと、カーブに追従できずに路外に逸脱する恐れがあります。
・左折後は速やかにハンドルを戻し、直進状態に復帰する。ハンドルを切ったままだと、次の進路変更時に危険です。
・左折時は左右確認を怠らず、安全確認を徹底する。周囲の安全を再確認しながら、落ち着いて左折操作を行いましょう。
脱輪の不安があるのであれば、一旦停車して左折の準備を整えるのも良いでしょう。焦らずに安全運転を心がけることが何より大切です。 左折時の不安を解消するためには、まず速度を十分に落とし、落ち着いて運転することが重要です。目線をカーブの先に向け、進行方向をしっかり確認しましょう。ハンドルは早めに切り始め、徐々に調整することでスムーズに曲がれます。練習を重ねることで感覚がつかめ、自信がつくでしょう。安全な場所での練習も効果的です。
ページ:
[1]