x0_103643386 公開 2025-2-28 08:26:00

エンジンオイルの交換サイクルに関する評論に対する疑問です。オイル交換

エンジンオイルの交換サイクルに関する評論に対する疑問です。オイル交換サイクルには、メーカーの指定サイクルが正しい派と3,000キロ交換の2派閥が存在するようです。
メーカー指定が正しいという派の方に問いたいです。15,000キロで交換するのが正しい、もっと早い交換は単なる無駄と言いますが、だったら16,000キロではすぐに壊れてしまうのですか。もしもそれでも問題ないというのなら15,000キロは真理ではなく無駄なのじゃないんですか。15,000キロにどういう根拠があるのでしょう。15,000が絶対と主張するのだから16,000キロでは絶対にダメだというのでしょう。え、単にメーカーが指定しているから。それだけの理由なんですか。

1017331703 公開 2025-2-28 11:29:00

何キロがいいかなんて正解の根拠はどこにもないです。
なので個人の自由。
信ずるものは救われるです。
ちなみに私は7000~8000k毎くらいですね。
理由は・・・
10000k交換だと交換前と後ではあきらかに違いを感じるから。
つまり交換前と交換後で違いを感じないところとなると7000~8000kあたりなので。

ike1213533204 公開 2025-2-28 17:46:00

確かに、ここのオイル交換の話、CVTFの交換・無交換の話などで、不思議な論理が繰り返されてますよね。
多分、それは、前提条件が違うからだと想います。
まず、ある車=便宜上〔A車〕としますが、A車に、添付された、取扱説明書、または、メンテナンスノートに記載の、オイル交換サイクルは、その〔A車〕を製造した会社が提示した、
基準となる交換目安
です。
対して、〔3000km交換派〕としてる人達が言う、距離数は、製造者では無く、使用者として、
車と言う製品への過去の経験からの目安
ですね。
ここで注意すべきは、この〔車〕は、あくまでも、その人が、過去に乗って維持した経験のある車であって〔A車〕では無いってことです。
全然、前提条件が違うので、比べるものでも無いので、どちらが正しいのか?って判断をする意味が無い話です。
ただ、ハッキリ言えるのは、信憑性の意味合いで言えば、間違いなく、メーカーの提示する、
基準となる交換目安
は、正しいと言えます。
何故なら、それを正しいとしないと、何か問題が生じた時に、責任の所在を決められないからです。
これは、道理です。
〔3000km交換派〕と括ってる人達に対する、俺の勝手なイメージでは、この多くの人達は、自分の乗る車の、取扱説明書も、メンテナンスノートも、読んでないのでは無いか?と想います。
例えば、俺が乗る、ギャランフォルティスでは、取扱説明書には、オイル交換の目安については、

●エンジンオイルの点検、補給方法、交換時期については別冊の「メンテナンスノート」をお読みください。

と記載されており、そのメンテナンスノートでの、俺のNAエンジンでの、オイル交換目安では、
標準が《15000kmまたは1年》
シビアコンディションが《7500kmまたは6か月》
と記載されてます。
で、重要なのは、この基準となる交換目安は、あくまでも、
三菱純正指定オイル(ダイヤクイーンシリーズでの指定粘度)
の場合です。
当然、シビアコンディションの判断もあるし、オイルを、純正指定銘柄以外にしてるなら、この基準より、少なくなるかも知れないし、長く保つかも知れない訳ですね。
なので、そもそも、正しい・間違いを前提条件が違う状態で論じようとするから、混乱してるって話です。
俺は、あくまでも、メーカーの基準となる目安は頭に入れつつ、気に入った、エンジンオイルでの、製造メーカーの交換目安に従って交換してて、愛用してるエンジンオイルのメーカーが、1万kmまたは1年としてるので、それに従ってます(この目安は、オイル製造メーカーが提示する、オイル自体の寿命=賞味期限のような目安)。
が、実際のフィーリングとしては、1万kmまたは1年での交換でも、全くってくらい、リフレッシュ感を感じないので、寿命としては、15000kmまで、引っ張れそうな気がするので、正解は、もしかしたら、15000kmなのかも知れないです。
しかし、そこへ(目安を越える)のトライは、人柱になる訳です。
つまり、何があっても、自己責任の範囲に入る訳です。
そして、仮に、そのトライにより、成功したとしても、それは、所詮、俺の運転、使用環境、使用頻度と、他のパーツの設定など、厳密には、‘’俺のギャランフォルティス‘’での正解であって、例え同じ型式のギャランフォルティスでも、参考値にはなっても、正解とは言えない訳です。
例えば、オイルフィルターは【PECS Mark-Ⅳ】と言う、無交換オイルフィルターを装着しており、約6年間無交換で、その無交換オイルフィルターの効果も、この交換目安に影響してるからです。
ある意味では、メーカーの指定サイクルが正しい派も、3,000キロ交換が正しい派も、どちらも正しいと言えるでしょうが、それが、誰にでも、どの車(純正以外のパーツなどの違いを考慮)にも、当てはまる訳では無いとは、言えますよね。
結論として、この論議は、参考にはなっても、議論としては、不毛な議論と考えます。

1125439995 公開 2025-2-28 13:06:00

どの分野でも実験や研究データに基づいて推奨値、設定値を出しますが
ギリギリの値でなく、かなりのマージンを取っています。
このマージンについて素人がとやかく言うのはナンセンスですよ。
メーカ推奨の期間までに好きな時に自由に交換してくださいね。
1000キロだろうが1万キロだろうが自由です。

ja1101154977 公開 2025-2-28 12:41:00

メーカー指定とか推奨とかって表現された交換サイクルを『正しい』とか『正しくない』とかって表現をあなたは好むようですが、どこにも正しいとか間違ってるなんてないですよ。
エンジンに悪影響を与えるようになる前の適切な時期にオイルは交換しましょうという意味でしかありません。例えばメーカーが15000キロ毎と謳っているのならば、更に設計やテストの段階で決まった距離を安全率で除した距離が15000キロと言う事でしかありません。
この安全率の中にまで食い込まないと、『無駄』と呼ぶのか『安全マージンを取れる段階でオイル交換を行う』のがいいかかは、、どちらが正しいなんて概念ではなく、単にそれぞれの考え方にしか過ぎず優劣はありません。ただ安全係数がどんな場合にどのくらいあるのか知らないと話にならないけどね。
だいたい、、知恵のある人なら、そもそも交換サイクルを距離だけで決めてないですよね。

nkj1125450673 公開 2025-2-28 11:58:00

あれはつまり「指定交換サイクルを守ってくれていれば保証期間中に万一壊れた場合修理費いただきません」て意味合いです。
でも保証期間2年とか3年で5万キロ10万キロ走破するのって珍しいと思うので、あまり当てにはしない方がいいんじゃないかと思います。

ghx1147869634 公開 2025-2-28 11:42:00

車の使い方で違うと思います
低回転しか使わない過給器無いオートマなら5000〜1万kmとか
軽自動車過給器付きなら5000km
サーキット等自動車競技なら走行毎〜2000km等
私は1000〜1500kmで交換してます
ページ: [1]
全文を見る: エンジンオイルの交換サイクルに関する評論に対する疑問です。オイル交換