妹が免許を取るために、まずは免許センターに行きました。適性検査のためには、
妹が免許を取るために、まずは免許センターに行きました。適性検査のためには、診断書が必要と言われました。
でも普通の診断書ではなくて、県から出される別の診断書が必要と言われました。
既に診断書はあります。
でも県を通しての診断書なんて初耳です。
こんなにめんどくさいものなんですか?
因みに妹は双極性障害と言われたため、この流れになってます。
免許センターの人に伝え方が悪かったのでしょうか?
何か障害があったりした方や、有識者の方よろしくお願いします!! 「初耳です」とありますが、以前に運転免許センターでお話を聞かれたことがあるのでしょうか?
公安委員会提出用診断書用紙を運転免許センターや警察署で受け取るか、ネットからダウンロード、印刷し、病院に渡して記入してもらってから、運転免許センターの安全運転相談窓口に行けば、簡単に済みますね。
情報の入手先が悪かったのではないでしょうかね?
安全運転相談窓口へ電話をして聞けば、そのように教えてくれるはずですよ。
各都道府県の安全運転相談窓口
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/pdf/r0607_madoguchi.pdf 行政のルールなら仕方無い。
面倒であろうがそれが決まり事なので、例外はありません。 精神疾患を発症してから、免許更新時に行った時。
「疾患のある人は、申し出て下さい。ありますか」と聞かれて、素直に答えたら別室に通され、診断書が必要と言われました。
3年、毎年提出するよう通達が来ましたが、病状安定しているため、診断書は不要になりました。
私の知人で、精神疾患があるにも関わらず意図的に申し出していない人もいますね。
嘘をついてはいけないと思いますが、免許センター側も全てを把握は出来なく、あくまでも、「自己申告」なのではないでしょうか。 役所仕事なので融通はきかないでしょう。初めから知っていたらなんてことなかった話なんでしょうけど知らないとガーンってなってしまいますね。
参考様式、実際は各県のサイトなどより
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20201223_r233.pdf 公安委員会が求める様式の診断書が必要ってことです。
運転に適しているかどうかが記載されていなかったんでしょう。 運転の可否まで記入されている診断書が必要。
各都道府県HP等で診断書の書式をダウンロードするか、警察署や免許センターで貰って主治医に記載してもらう必要があります。
ページ:
[1]