質問です。通勤で使うので小型自動二輪車AT限定を取りました。卒
質問です。通勤で使うので小型自動二輪車AT限定を取りました。卒業証明書をもって免許センターで筆記試験を受けるとおもうのですが、試験内容は普通自動車の試験と同様の問題なのでしょうか?普通自動車免許もってるのですが、
二輪の試験内容とか検索してもでてこないので補足みなさんの意見をもとに免許センターに問い合わせしたのですが、試験があるので予習して来てくださいといわれました。95問の90点合格だそうです。 >小型自動二輪車AT限定を取りました。
文面から察するに教習所卒業しただけのようなので
それを取ったとは言いません。
まだ手元に普通二輪小型限定免許がないのですから。
限定有無に関係なく、普通二輪免許・大型二輪免許・
普通免許・準中型免許・中型免許・
大型免許・大型特殊免許・牽引免許の第一種免許の学科試験は
共通なので問題及び学科教習内容は、同じなのです。
従って、その範囲から出題されますし、
上記何れか1つの免許を
取得していれば、他の免許取得時には、
仮免含め学科試験は免除になります。
従って、質問者さんの試験は、
適性検査に合格すれば併記可能です。 一昨年、普通自動車運転免許持ちで、大型自動二輪免許を指定自動車学校の教習で、卒業検定にも合格して、その後運転免許センターで併記の手続きをおこない、免許証に、二輪車の運転区分が追加されました。適性試験はありましたが、筆記試験はありません。
何か運転免許センターに問い合わせたときに、伝えるべきことを伝え忘れていませんか? 普通自動車免許を取得していれば、学科試験は免除です。
手続きは併記のみです。
問い合わせをした時に普通自動車免許は持っている事は伝えましたか?
恐らく持っている事は伝わってなかっかと思います。
全く同じ方がブログに記載していますので、よければ参考にして下さい。
https://note.com/kokoro_hard/n/n1bfaf22feb08 学科試験免除
質問者様は免許センター行って検査引っ掛からなければOK 普通免許があれば学科試験なし
併記の手続きのみ
すべて自動車学校で説明があったはず 小型自動二輪車AT限定免許を取得する際、普通自動車免許を既に持っている場合、学科試験は免除されます。したがって、筆記試験を受ける必要はありません。技能試験に合格した後、教習所での講習を受け、修了証を持参して免許センターで免許交付を受けることになります。 小型自動二輪車AT限定の筆記試験は、普通自動車の筆記試験とは異なる内容になります。
主な出題範囲は以下の通りです。
・二輪車の構造や取り扱い方法
・二輪車に関する道路交通法規
・二輪車の運転に関する危険予測と安全運転
・二輪車の点検と整備
普通自動車免許をお持ちの方は、一般的な交通ルールや安全運転に関する基礎知識は身についていると考えられますが、二輪車特有の運転操作や注意点などが新たに出題されます。従って、普通自動車の試験よりも範囲が狭くなりますが、二輪車に特化した専門的な内容が問われます。
試験対策として、教習所で使用されている二輪車の学科教本を入手し、重点的に学習することをおすすめします。
ページ:
[1]