tak113668988 公開 2025-3-3 07:28:00

車の油膜取りについて - 車のメンテナンスを自分でしたことがないのです

車の油膜取りについて
車のメンテナンスを自分でしたことがないのですが、あまりに油膜?がひどいので油膜取りなるスポンジをホームセンターで買ってきました。
とりあえず半分だけ、とやってみましたが水で流して乾くと、以前と同じでガラスに跡が残ってしまいました。
ちょうど今日雨なのでガラスの違いがわかったのですが、油膜取りをしていない方のガラスは雨粒状態で、油膜取りをした方は雨粒ができず流れています。
見えやすくなったなら、少しでも油膜が取れているということなのかと思ったのですが、水滴ついていると撥水できていたのに、自分がしたことで撥水効果が切れてしまったのではと焦っています。
油膜取りのあと、撥水のコーティングは今回していません。
車もかったときにコーティングをプラスした気がしますが5年ほど経っています。
このまま全面に油膜取りやっても問題ないでしょうか。油膜取りしたあとは必ず撥水もしないといけないですか?
不安ならプロに持ち込むのが一番なのでしょうが先に皆様に教えていただければと質問させていただきましたm(__)m

t_2102947252 公開 2025-3-3 08:18:00

どうなってるかわからんけど、ガラスの撥水加工なんて持って1年、俺は市販品でレインX使ってるけど大体3ヶ月くらい、市販品でも1年耐久あるけどそこまで持たない(綺麗に撥水しないだろう)
油膜取りでスポンジに付いてるだけまたはスポンジだけのなんてほぼ取れないだろう
自分は1年1回くらいは油膜取りで撥水剤取って再コーティングしてるけど、取るのはキイロビンなるもの購入、で簡単に取れるなんて書きません、力と根気が要りますね
>以前と同じでガラスに跡が残ってしまいました。
これは油膜取りが中途半端なんだろうなあ、油膜取りで綺麗に取れれば絶対に撥水しませんので、根気よく油膜取りで取るしかないですね
そのスポンジでは限界があるのかな?
>不安ならプロに持ち込むのが一番なのでしょう
それで1万とか取られるなら自分でする方がいいだろう
撥水剤は市販品はなんでもいいだろう、レインXがいいのは3ヶ月くらいの撥水効果が(実際は半年以上は撥水するけど)綺麗に撥水しないから3か月ごとにしてるだけです、またゴムも撥水剤が塗ってるやつが有りますのでそれがいいかな?(ビビらないから)

1152693369 公開 2025-3-3 08:41:00

油膜取り (下地処理)してから
ガラコなど 窓ガラス撥水
購入時のコーティングって
ボディでは?
水の膜があると
光が屈折して
ズレたり見えなかったり
油膜は ギラギラ反射したり 滲んだり

iku1034498930 公開 2025-3-3 08:31:00

油膜取りは撥水も取れますガラス面を綺麗にリセットするものなので
なので油膜取りと撥水コーティングはセットで施工ですね

nan1248490617 公開 2025-3-3 08:31:55

油膜取りを行った後、撥水効果が失われることはあります。油膜取りはガラス表面をきれいにするため、撥水コーティングも一緒に取り除かれることが多いです。全面に油膜取りを行うこと自体は問題ありませんが、その後は撥水コーティングを再度施すことをお勧めします。撥水コーティングを行うことで、視界が良くなり安全性が向上します。もし不安がある場合や効果が不十分な場合は、プロに依頼するのも一つの方法です。5年経過しているコーティングは効果が薄れている可能性が高いので、再度のコーティングを検討すると良いでしょう。

1038971402 公開 2025-3-3 08:32:35

油膜取りをした後、撥水効果が失われてしまったのは、撥水コーティングが剥がれてしまったためだと思われます。油膜取りの作業自体は問題ありませんが、撥水コーティングを新しくする必要があります。
・油膜取りをした後は、必ず撥水コーティングを新しくする必要があります。コーティングをしないと、雨粒が付着しやすくなり視界が悪くなります。
・全面に油膜取りをしても問題ありませんが、その後は専門店で撥水コーティングを施すことをおすすめします。自分でコーティングするのは難しいため、プロに任せた方が確実です。
・5年経過しているので、撥水コーティングの効果は残っていない可能性が高いです。油膜取りをした部分と、していない部分で雨粒の付着具合が違うのはそのためです。
まずは全面に油膜取りをして、その後は専門店で撥水コーティングを施すのが賢明だと思われます。自分で撥水コーティングをするのは難しいので、プロに任せた方が安心できます。
ページ: [1]
全文を見る: 車の油膜取りについて - 車のメンテナンスを自分でしたことがないのです