シンプルに言います。効率的な勉強って何をしたらいいんですか?現在、自動車学校に
シンプルに言います。効率的な勉強って何をしたらいいんですか?
現在、自動車学校に通っていて、今日修了検定(実技試験)及び仮免許学科試験だったんですが、実技は受かったんですが、学科試験で落ちました。
この前の質問で、「問題集をやった方がいい」という意見をいただきましたが、ただ単に進めても身に入らない気がします。そのため、問題集(学科試験用)を使った効率的な勉強法を教えてもらいたいです。
同じ失敗は繰り返したくありません。だからこそ皆さんの回答を基にリベンジしたいです。
何卒よろしくお願いします。 ただ単に進めるというより、間違えたりちょっとでも迷ったりした問題の部分のテキスト等を毎回しっかり確認はしてました。
その問題が解けるか?より、大土台の決まりを覚えてるか、理解してるか。
間違えたり迷ったりするってのは、その土台、基礎がしっかりしてないからかな、と思って。
あんまり色んな問題集も持ってなかったけど、問題に対しての答えの暗記じゃなくて、これはこういう理由でマル、これはこういう理由でバツ、という理由付けをしながらしつこく同じ問題やってましたね。
教習所通って免許取りましたが、とりあえずそういう勉強した私は、ストレートで取得まではいきましたよ。 簡単に言えば、興味を持つことです。
イヤイヤ覚えなきゃ・・という姿勢より
クイズでもやるように、楽しむことです。
私は友人たちと、クイズ形式で、問題を出し合って
あそんでいました。
勉強をした感覚はありませんが、
すんなりと受かってます。 まず前提ですが、学科試験は道交法・道交法施行令等の法律・法律で定められていない部分(救護の方法等)は公安委員会推奨手順に関する問題であり、この状況だとこうするのが正しいか否かの問題ではありません。
技能で教わる安全運転はイラスト問題以外は不要なので、割り切って考えると良い。
問題集使って法律と教本で覚えた方が効率良いです。
一語一句キッチリ覚える必要は無く、要点抑えて覚えるだけで合格ラインは余裕かと。
法律はスマホで道交法等検索して答えを探せます。
ページ内検索使うと楽。
この問題に関する法律はこうだから答えは~という感じで答えられるようにする感じ。 学科教本をもう一度最初から読み直して、覚えることができていないことを覚えていけばよいのでは?
仮免学科の範囲を最後まで終わったら、初めての問題を解いて、どのくらい実力がついたのか確認してみれば?
問題というのは、どのくらいの実力がついているかの確認であったり、覚えることが不十分なところを見つけたり、あるいは独特の日本語の言い回しに慣れるために解くものだと思います。
問題を解くことを勉強とするなら、スルーできるのは確信を持って回答して正解できた問題のみ、間違った問題、たまたま正解できた問題は全部、学科教本で見直していかないと、実力はつきません。
しっかり覚えている人なら、見直すことは少ないですからいいのですが、あまり覚えていない人がそれをすると学科教本のあちこちを見直すことになり、その箇所を探す時間もばかにならず、非常に効率が悪いです。
それならば、最初から学科教本で一通り勉強をしたほうが効率的ではないかというわけです。 間違えた、あるいはわからなかった問題の答えを参照し、そのエビデンスを自分で道交法や教則から探して見つけてみることをおすすめします。 指導員になったつもりで、1問ずつ解説していければ良いですよ。
できなきゃ教科書開いて根拠を探す。
間違っての同じ。
知っていなければ、教えられないからね。
ページ:
[1]