1970年代の日本の道路はある意味バイク天国だったでしょうか!?学生
1970年代の日本の道路はある意味バイク天国だったでしょうか!?学生はみんなダックス、ご婦人はシャリイ、男性はみんなスーパーカブに乗っていた!?
猛烈なモータリゼーションの時代であり、
国民はサニーやカローラCOROLLAや軽四に乗っていた。
バンや1トントラック TRUCKもすごく多かった。
1980年代の道路事情とは?
学生はみんなスクーター、御婦人もスクーター、
クルマはハイソ志向でマークⅡあたりが大人気だった。
働く女の子は軽四のアルトやミニカに乗っていた。
働く男の子はクルマのほかに250のバイクも併用して持っていた。
2000年代になると道路網が発展して、
深刻な渋滞は少なくなった。
2000年までは社会が子供や学生を社会性を教育していく風潮があった。
2000年までは学校や公園はすごく開かれた場所だった。
この時期、ご婦人は倹約の為、バイクから、電動アシストに乗り換える人も多かった。
2020年代になると、スーパー買い物の車はぜーんぶ軽自動車になっていた。
ただしクルマにあまり興味のない人がみーんな「ハイブリッドを」買うと言う不思議な現象がみられる。
たまにアルファード ALPHARDを見ると、残価設定で買ったお気の毒な方とみなされた。
――以上は1970から現在までのクルマ社会の変遷を知人が説明していましたが、
ほぼ正しいでしょうか!?補足ーークルマ天国でした
御婦人方への爆発的なブームはパッソル、ユーディーミニから?
ーー1970年代は日本が急速に経済成長
ナナハンブーム
1970年代前半はノーヘル自由
女性が雪駄代わりにバイクは1970年代後半
1980年代はレーサーレプリカと峠小僧、
ありがとうございます。
ーーシャリーなどはおばちゃんが乗り、
カブは商用車で郵便局、新聞配達、食堂、農家が
自動二輪免許を取ればすべての排気量が乗れた
私はヤマハのHT90というトレール
その後卒業して就職カワサキのZ2を購入いまだに51年乗っています。
ーー当時バイク乗りはイメージが悪い(地方による)
乗ってるだけで身の危険があったね。
族車に追いかけられ
学校も荒れていた
都内の町田は、漫画のアキラ
そもそも。
バイクが普及し出したのは、カミナリ族と、『道交法ガン無視』のプレスライダーから(暴走族)はもっと後
都会では年輩者からのバイク乗りのイメージは悪く
バイク乗り=路上のチンピラと見做された。
大都市のバイクはワルのイメージ?
地方都市では普通
そんな悪いイメージはない、
大都市は族がブイブイ? それはない
やはりクルマ天国でした 概ねおっしゃるとおりです。
70年代にご婦人がバイクに乗るようになったのは、ホンダのロードパルからでしょうね。もちろん、シャリーに乗るご婦人もいましたけど、やっぱりラッタッタが発売されてからです。 1970年代は日本が急速に経済成長した時代です。
1970年と言うと、
ガソリンは40円で、スタンドでは2スト用の混合油が売っていました。
(ブリヂストン製の2スト実用車とか普通に走っていました)
コーラは瓶入りが20円、高校生がバイトして1日500円、新聞配達を朝夕やって1か月4000円、、、360ccの軽四も2ストエンジンが普通でした。
1970年に走っていた大型二輪はCB750、マッハⅢ、W1S、T500、XS-1位で、
白バイはW1、CB450 辺りで、CB750 に乗っていれば余裕で振り切れました。(遅いと言うのと、サイレンがワイヤー式でサイレン鳴らすとクラッチレバーが使えない、、、面倒くさい仕様でした)
ホンダのカブの対抗馬は製造は終わっていたカワサキ、分離給油式のヤマハメイトが走っていました。その後スズキも追従した記憶です。
私は1970年(昭和45年)にW1Sを親に買ってもらいました。
ネジ数本外せば、エキパイだけの爆音で夜走れたからです。(4発集合管はその後です)
いわゆる「ドラ息子」っちゅうやつでした。
(その後、XS-1を3年落ちだからと言って友人から5万で買ったり、HM300のマフラーのK0を砂型は壊れると言って買い叩いたり、750RSの事故車、〈フロントフォークが曲がる程度でもフレームネックが逝くのですがチェーンブロックで引っ張ればとりあえず直る〉を全損と言って買い取って直して乗ったりして、1979年にハーレーFLHとBMWR100RSを買って、その後は外車人生になりました)
放蕩バカ息子では無い、普通の勤労青年は月賦(ローンと言う言い方は無く、トヨタなどは丸専手形でした)で買って、浅間山荘事件で有名になったカップヌードルは高いので、袋ラーメンを啜りながらガソリン代に充てるなど、ナナハンブームの関連記事で新聞に載っていたのを思い出しました。
高度成長期の1970年代半ばには、いわゆるナナハンも各社出そろい、バイト代も月に5万は普通に稼げ、水商売のボーイとかやれば、15万位稼げました。
大卒初任給が10万円になったのが1979年です。
中型免許が出来たのが1975年ですから、
1970年代前半はノーヘル時代もアリ、ある意味、好き放題でもありました。
女性が雪駄代わりにバイクに乗り出したのは1970年代終わり辺りです。
1980年代はレーサーレプリカと峠小僧、共同危険行為型暴走族が象徴です。
1980年代終盤から1990年のバブル経済の頃は2輪も4輪も外車が一気に増えて、BMW3シリーズが「六本木のカローラ」で、小ベンツが「赤坂のサニー」と呼ばれました。
家を買えない人がベンツに乗って「長屋(借家)のベンツ」などと言う言葉も有りました、、、今も似たような事は有るみたいです。 そうですねちょうど20年以上前までは、地元の2車線、4車線道路等は、停止線に二輪車と書かれてましたよ、四輪の停止線の前に、二輪車の溜まるスペースがあったっけな、要するにすり抜けが事実上オッケーと言えますね、日本最大の歓楽街の一車線なんかバイクの駐車場になってたしね、良くも悪くも天国だったのかな? 1970年代は違いますね当時私は学生でしたがダックスやモンキーは数人でほとんど250㏄以上が多かったです。私の学校でもホンダはCB250、350、CL250、350、CB500、CB750、ヤマハはXS650、DX250、350、DT360、250、125
スズキはハスラー400、250、125、GT750、550、380、カワサキはW1SA、
マッハⅢ500、350SS、ビッグホーン350、バイソン250、トレールボス90
などが多く女性ライダーはほぼいなくシャリーなどはおばちゃんが乗り、社会人の男性も学生と同じような機種が多くカブは商用車で郵便局、新聞配達、食堂、農家が主に使っていました。今のようにカスタムなどされるカブなどもなかったです。免許制度も自動二輪免許を取ればすべての排気量が乗れたので原付や125㏄バイクをわざわざ乗る人も少なく、最低250㏄は乗っていました。私は裕福ではなかったのでヤマハのHT90というトレール(今でいうオフロード)モデルを乗っていました。その後卒業して就職カワサキのZ2を購入いまだに51年乗っています。で貴方の質問内容はほぼあっていますが1970年代のバイクはちょっと私から見れば違います。ただし住む場所にもよります。
、 みかん星人さんが言ってますが、当時バイク乗りはイメージが悪い。
バイク天国という雰囲気もない。
逆に言えば乗ってるだけで身の危険があったね。
400乗ってれば族車に追いかけられるし逃げるか仲間に入るか。集団で走ればパーカーに追われたり検問突破しようとしたらフロントタイヤに警棒突っ込んで停められるし。
住宅街走ってると夜中やばい親父がいて電柱にトラロープ撒かれて首が折れたりと。
結局犯人捕まらなかったと思うが。近所の人は誰がやったかは知ってるはずだけどね。
一部の地域は、バイク相手なら何やってもいいみたいな雰囲気もあった。
まぁそれで三ナイ運動があったけど、都内の私立の同級生達は中型2、3台持っていたけどね。
まぁ、学校も荒れていたよ。
都内の町田は、漫画のAKIRAの世界だよね。
中学校の廊下をバイクで走っていた動画がニュースに流れましたよ。
俺の中学の同級生は授業中屋上から狙撃されたよ。
外れて怪我しなかったけどその後警察の鑑識が来てテレビドラマのようだった。これも犯人捕まらなかったと思う。使われたのは競技用のエアライフルだったと思い。
まぁ、バイク天国では無かったと思うよ。
ページ:
[1]