カスタムパーツ屋がカスタムパーツに「YAMAHA」のステッカーを貼ったらな
カスタムパーツ屋がカスタムパーツに「YAMAHA」のステッカーを貼ったらなぜいけないのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・
ネットを見ていたらRZ250レプリカキットに「YAMAHA」のステッカーを貼って売り出したらヤマハに怒られたというカスタムパーツ屋がいるそうですが。
ヤマハは「ヤマハ」「YAMAHA」の商標権があるから勝手に「YAMAHA」を使うなと怒られたそうですが。
よく分からないのですが。
例えばカスタムパーツ屋がカワサキに許可なく「kawasaki」のエンブレムとか普通に売っていると思うのですが。
なぜヤマハはこんなちっちゃなことで怒っているのですか。
と質問したら。
規則は規則だから。
という回答がありそうですが。
規則は規則でもこんなちっちゃなことになぜヤマハは怒っているのですか。
それはそれとして。
リプロパーツ屋とかは勝手に「HONDA」とか「SUZUKI」とかのエンブレムを付けて売っていると思うのですが。
なぜヤマハてこんなちっちゃなことで小さなショップを相手に怒っているのですか。
余談ですが。
クルマでもトヨタ YOYOTAやホンダ Hondaに許可を貰わずに勝手に「TOYOTA」とか「HONDA」とか書かれたパーツを売っていると思うのですが。
ほんだとかかわさきとかすずきとかとよたというのはそういう名前の人や会社があるから全面禁止などはできない。ヤマハという名前の人はいないし会社も日本楽器以外にはないから堂々と取り締まることができる。一方で川崎という名前の人が自分の物にカワサキと書いたからって取り締まりなどはできませんよ。
イクイクと言う名前の人が自分のバイクにイクイクと書いたらイクイク有限会社の社長だってそれをヤメロと命令できません。 >ヤマハは「ヤマハ」「YAMAHA」の商標権があるから勝手に「YAMAHA」を使うなと怒られたそうですが。
わざわざ聞かんでもこれが答えやん。 YAMAHAじゃないのにYAMAHAってあったら純正と思うヤツは一定数いますからね。
下手なトラブルを防ぐ為でもあります。
あとプラモデルとかラジコンでも再販する時にパーツメーカーのステッカーが入ってなかったりとかあるので自社の名前が入った物を勝手に作られたら売上が減るので困りますよね!?
だから権利で守られてます。
何でも許していたら中国みたいになりますよ。 低品質な偽商品によって自社の信用が低下する可能性がありますので、まともな企業は偽商品を許容しません。むしろ、自社製品の偽商品を放置している企業の方が問題です。
ページ:
[1]