ジムニーのJA22の、四駆が入らない事について質問です。副変速機を4
ジムニーのJA22の、四駆が入らない事について質問です。副変速機を4Hにしても四駆にならないのはどの箇所が故障しているのでしょうか?
通常、四駆にすると、4WDのランプが点灯するのですが、点灯しなかったり点滅したりします。 ja22の2型以降の車両ですね。
ja22のフリーハブはエンジンが発生する負圧の圧力差により、フリーハブのダイヤフラムを動かして、フロントアクスルシャフトとホイールをロックします。
トランスファーを4Hまたは4Lポジションに入れると、トランスファーの4WDスイッチがオンになり、フリーハブコントローラーに電源が入り、負圧のバルブのロック側が開いて、ダイヤフラムを引き付け、クラッチをロックしてホイールとシャフトが固定されます。
4WDランプが点滅するのは、空気が漏れて負圧が上がらないから、4WDになっていないと判断します。
数十秒、その状態が続くと点滅が消灯となります。
2Hにしたときはアンロック側の負圧バルブが開いてダイヤフラムの反対側を引いてロックを解除しますが、アンロック側は警告ランプはありませんので、ロックされたままでもわからないです。
多くの、4WDにならないトラブルは、配管などのエア漏れ、バルブの不良です。
稀にハブ本体の故障などです。 エアーロッキングハブ系の不具合のように思います 四つのタイヤの外径がそろっていない場合に起こりやすい。またハンドルを深く切っているときも同様。 副変速機を4Hにしても四駆にならないのはどの箇所が故障しているのでしょうか?
トランスファー関係を調べることに 私はパジェロで同様の症状が出たことがあります。
完全に機械式なら関係ないのですが、大抵はトランスファーやトランスミッションにセンサーと言うかスイッチと言うかそういう物がいくつかついています。
そのうちの1つが不良で同様の症状が出ました。
ページ:
[1]