なぜ日本車て3ナンバーになってデザインが悪くなったのですか。・・・・・・・・
なぜ日本車て3ナンバーになってデザインが悪くなったのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本車が3ナンバー化されて行ったのは1990年前後からだと思うのですが。
よく分からないのですが。
例えばシルビアて3ナンバー化したS14からデザインが悪くなったと思うのですが。
例えばスカイラインもフェアレディZも3ナンバー化してからデザインが悪くなったと思うのですが。
たぶんセリカとかプレリュードとかでも。
たぶんローレルやマークでも。
日本車で3ナンバー化してからデザインが悪くなって現在に至っているのだと思うのですが。
なぜ日本車て大きくなったらデザインが悪くなったのですか。
例えばガチの5ナンバー時代のS30とかハコスカのときのほうがZ34やV37よりデザインは優れていると思うのですが。
と質問したら。
規制があるからデザインは進化する。
という回答がありそうですが。
自由になるとなぜデザインは劣化するのですか。
それはそれとして。
例えば3ナンバーになった3代目とか4代目のロードスターてデザインでは5ナンバーの初代ロードスターのデザインを超えられていませんが。
3ナンバー化されてフェンダーのデザインとかを自由にできるようになったのに。
なぜデザインの自由度が高くなったのにデザインが悪くなるのですか。
余談ですが。
確かにRX‐7とかGTOとかは3ナンバー化して以前のFCやスタリオンよりカッコ良くなったクルマもあるのはありますが。
え?昔の5ナンバー車って長さのわりに幅が無くてアンバランスじゃん 作り慣れない物を造りはじめたから最初はヘタクソだったんでしょ。
そもそも最初の頃は5ナンバーボディーが基本なのをワイド化した3ナンバーなんてのが主流だったし、最初から3ナンバーボディーなんてマトモに造ったこと無くてセンス無かったのだと思う。
Y31のシーマはそれでも秀逸だったと思うけど。
今は小型車でも3ナンバーボディーの物もあるくらい普通になったからメーカーも慣れたよね。 R32のスカイラインGT-Rは、人気がありましたが3ナンバーです。
Z32のフェアレディZも同様です。
昔、SUVで人気のあったハイラックスサーフも3ナンバーのワイドボディは人気でしたが、5ナンバーの標準ボディは不人気でした。 デザインが悪くなった良くなったは主観でしかないから
私は昔の車より現行の方がデザインは良いと思うがね 歩行者保護・クラッシャブルゾーンの設定・燃費の兼合いで野暮ったくはなりますよね。 知らないようなので教えてあげましょう
工業製品は成熟するとデザインが統一傾向になります。
これはどのジャンルであってもそうです。
テレビだって昔は各メーカー独自の仕様でロゴがなくてもどのブランドかわかりました
携帯もガラケーの時は各社それぞれの強みを生かしたデザインでしたが今や液晶の板です。
今やロゴななければどこの家電なのか見分けがつきません。
これは、赤字や失敗を防ぎ、利益を重視した結果とも言えます。
商品が出始めやそのジャンルが開拓され始めたとき
どのようなデザインが正解かは各社わかりません。
この時期が一番独創性があり、デザイナーが自由にできる時期でもあります。
そこから最も売れた製品のデザインがモジュールになるので
第二ステージからは各社デザインを統一し始めます。
ここからさらに独自デザインは売れなくなるため、最終的にデザインが統一されます。
後は機能や技術が維新され、それに合わせるようになるだけです。
スマホで言えば薄型、小型化で
車の内装で言えばナビの大型化です。
ページ:
[1]