1249673925 公開 2025-3-5 13:40:00

自動車の教習所行ってる時に、毎回先生が違うのですがクランクの時の先生がめ

自動車の教習所行ってる時に、毎回先生が違うのですがクランクの時の先生がめちゃくちゃ教え方が雑で感情的なおじさん先生で、私が失敗したときに「ちゃう!こうやからこうや!
」的な事をバーーーって言われてとりあえず返事しなきゃと思って「なるほど!」と返したら「いやいやなるほどじゃなくて笑笑」と嘲笑されました。
そんなに私の返事ってダメだったでしょうか?「こいつ分かってないのに何がなるほどだよ、、笑」って思われたってことですよね…
他の先生の時はわかりやすく丁寧に教えてくれてるのですべて出来ていたのですが、そのおじさん先生のせいでやっぱり自分なんかが運転したらダメなんじゃないかって自己嫌悪になってしまいます、、クランクも脱輪しまくるし^_‎^;

1046964941 公開 2025-3-5 16:16:00

いまだにいらっしゃるんですね笑
絶滅危惧種の構ってちゃんおじさんなので、ははー勉強になりますとか言っておけば大丈夫でしょう。
いきなり全部言われても理解出来ないし集中していたらその言葉が出ても変ではないですよ。
あなたがダメなんじゃなくてその教え方がヘタクソな感情的になるおっさんがだめなんです。
教習所によっては匿名で嫌な教官ブロック出来るみたいですよ。

sak1228434028 公開 2025-3-5 15:07:00

その指導員の良し悪しは置いといて…
あなたはまだお若い方だと思います。
「なるほど」という意味は、
私の答えは間違ってはないですが、あなたの言う答えもごもっともですね。
そういう考え方もありました。
勉強になります。
的な意味を持ってます。
ベテラン社員が、新入社員に言われたらイラッとくる言葉なんでしょう。
あなたが、小学生ぐらいの他人の子に「それはしてはいけないよ」と説教したとき「なるほど」と言われたら微妙な心情になりませんか?
多分それです。
二度言いますが、その指導員の良し悪しは置いといて、「なるほど」は使わない方がいいです。
指導員も、仕事で教えているとはいえ人間です。
素直に「わかりました」と言ってくれる生徒に熱心に教えたいと思う気持ちはあるでしょう。
あと、「これはどうすればいいのですか?」とか「ありがとうございました。」とか素直に受け答えする方が数段印象がいいです。

1151966355 公開 2025-3-5 14:03:00

還暦の妻子持ちで、妻子をよく乗せる者です。
いますよね、やたら偉そうにする教官。できないことを、これから憶えようとしている人がまごつくことに、そんなにイライラする人は指導員に向いてないよと思ってしまいます。
ただし、自分は何のためにそこにいるのかを忘れてはいけません。ばーっと言われても、そこに含まれる情報をできる限り拾い、拾いきれなかったことは後でまた尋ねればいいのです。このときに拾えてないのに拾えたと言うのは自ら損をしているだけです。
ご質問からは逸れますが、クランクやS字、縦列駐車はタイヤがどこにあるのかを意識するのがコツです。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車の教習所行ってる時に、毎回先生が違うのですがクランクの時の先生がめ