たまに走行距離云々のスレなんかで、俺の車は10万円キロとか15
たまに走行距離云々のスレなんかで、俺の車は10万円キロとか15万キロ若しくはそれ以上走ってるけどってレス有ったりしますが、その人達は壊れたら治すの繰り返しなのか、ノントラブルで事前に何かしらの部品を交換したりなのでしょうか?補足該当する方のリアルな現状を教えて下さい。 走行距離37万キロオーバーの車に乗っています。
壊れたら治すの繰り返しです。
ラジエターは既に3機目、タービンは2機目、オルタネーターも2機目です。
ステアリンングラックもリビルト品に交換しました。
エンジン本体は数回のオイル漏れ修理はしましたが、オーバーホールは未だです。
ガソリン漏れ修理も2回しています。
ヒーターの配管がダメになった時は部品がなくワンオフで製作して貰ったので3ヵ月ほど掛かりました。
エアコンの配管は1ヵ月程度で出来ました。
純正HIDのヘッドライトはバラストがダメになったので左右とも2機目
外装は一度全塗装しています。
その他小修理が諸々…
おそらくそこそこ良い車が買える程度の修理代が掛かっていますが、今のところ乗り換えるつもりはありません。 エスティマハイブリッドの11年19万超えです。常時青空です。
ディーラーメンテ+オートバックスオイル交換で、夏タイヤ冬タイヤの交換もしてます。
入院トラブルは2回です。
一回はオイルが切れたので、
ディーラーいったら、
リコールがかかってたらしく、
半分ピストン交換になりました。
もう一回は屋根のクリア塗装剥がれが9年目に起きたので、板金屋さんで屋根だけ塗装し直してもらいました。
他は特に問題なく、今1番問題なのは、ヘッドライトの黄ばみです。やってもやっても直ぐ黄ばみ暗くなります。
パンクによるレッカーは3回しましたが、問題なしです。
こんな所でどうでしょう? 他の人は知りません
私は不具合起きて対応してます
普通のメンテナンスは別として
不意なトラブル起きたら、その時対応しかできません。事前に、壊れても異常もないのに部品交換などしません、公共機関なら事前にするでしょうけど個人のマイカーにそんなコストかけてたら車なんて維持できません。 10万位では特に大きな物は壊れてないって方は居るでしょうね!
15年掛けての10万kmと3〜4年で10万なんて超える人でも故障率変動しますし、当然途中のメンテナンスの有無でも!
当方はエンジン積み換えやオーバーホール確定なんて事にならない程度の故障は直して(治 これは病気や怪我、もしくはおさまるって時)乗ってますよ。
思い返して見るとラジ本体のパンクが1番多かったですね。
会社の同僚はそんな事になったら買い替えでしょ!って言ってます。直すなんて信じられないそうです。
それぞれの価値観の違いって凄いですね。 人によるでしょう。
定期的にディーラーや整備工場に入れている人ならトラブル前に交換でしょうし、壊れてから直すって人もいます。
ページ:
[1]