AE86のカローラ COROLLA・レビン&スプリンター・トレノてデザイン的にカッ
AE86のカローラCOROLLA・レビン&スプリンター・トレノてデザイン的にカッコ悪いのになぜ人気があるのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普通に考えたらAE86てカッコ悪いと思うのですが。
例えばボンネットは短くて高いし。
ルーフも高いし。
リアはぽっちゃりしているし。
AE86てシャープさに欠けたデザインだと思うのですが。
よく分からないのですが。
なぜそんなカッコ悪いクルマが人気が出たのですか。
と質問したら。
漫画の影響。
という回答がありそうですが。
漫画ではRX‐7がカッコいいデザインだと語られる場面がありますが。
ですがAE86がカッコいいクルマと語られる場面はありませんが。
それはそれとして。
例えばAE86の先代のTE71ならまだカッコいい要素がありますが。
例えばAE86と同時期のバラードスポーツ SportsCR‐Xならまだカッコいい要素がありますが。
例えばAE86より遅れて登場したあアートフォースのシルビアはカッコいい要素がありますが。
ですがAE86て確かにリアシートは広そうですが。
ですがそのせいでAE86てプロポーションの悪いデザインだと思うのですが。
なぜAE86てカッコ悪いのに人気があるのですか。
余談ですが。
AE86て同時期のピアッツアに似ているのでは。
AE86でイカした走り
をする人がカッコいい。
から
AE86がカッコいい
にすり替わっているのです。
AE86乗ってますが
AE86をカッコいいと思ってないです。 1980年代に素材としてベストチョイスだったかと。チャンピオンカーとはならなかったけど、レースにラリーや様々な競技でドライバーが育ちましたよね。それに峠でも。だからカッコがいいと云うよりも、当時のドライバーの思いが後押ししてるのではないですか。
ちなみに新車購入後、初めて走らせた時の感覚は「どんなクルマとも勝負できそう」でした。それくらい新世代を感じさせるものでしたね。ま、個人的なものかもしれませんが。 ↓↓新車販売時↓↓
スポーツカーが人気の時代。当時としては良い性能で人気。
デザインも当時としては斬新だったのかも?
↓↓モデルチェンジのすぐあと↓↓
たくさん売れたので中古の数が豊富。
安くて手軽で軽くて楽しいFRとして人気。
↓↓そのあと↓↓
走り屋86を見てあこがれながら育った層や、
某マンガの影響を受けた層に人気。
そして現在に至る。
余談ですが、好みは人それぞれでカッコイイと思う人もいるでしょう。
カッコ悪いと決めつけることなく、自分と違う意見がある事も考慮する広い視野を持ちましょう。
ページ:
[1]