教習所の第二段階で路上教習中(8時間分完了済)なのですが、基本朝〜18:00ご
教習所の第二段階で路上教習中(8時間分完了済)なのですが、基本朝〜18:00ごろにしか運転したことがなく、夜間(19時)ごろの日が沈みきった時間の教習も受けたほうが良いのでしょうか?短期コースなので教習所側が予約を入れてくれているのですが、みきわめ、複数教習などを抜くとあと自主経路の2時限分しか移動の余裕がなく、卒業が遅れてしまうみたいです。 教習でも経験したほうがいいとは思いますが、別に免許を取得するのを優先して構わないんじゃないですか。夜間の運転など、免許を取って以降、マイカーでいくらでも体験できますから。マイカーなら深夜、交通量の少ない時間帯の練習から始められますしね。 夜間の運転は昼間とは異なる視界や状況があり、実際の運転に役立つ経験となります。教習所のスケジュールが厳しい場合でも、可能であれば夜間教習を受けることをお勧めします。ただし、卒業が遅れるリスクがある場合は、教習所と相談し、最適なスケジュールを組むことが重要です。 夜間の運転は昼間とは異なる状況があり、経験を積むことは大切です。
・視界が悪くなるため、前方の確認や安全確認がより重要になります
・対向車のヘッドライトの眩しさに注意が必要です
・歩行者や障害物の発見が難しくなります
一方で、教習所のスケジュールの都合もあり、夜間の教習を受けられない場合もあります。その場合は、卒業後に夜間の運転を意識的に練習することをお勧めします。
教習所の指示に従いつつ、夜間の運転経験を積むことが理想的ですが、スケジュールの都合で難しければ卒業後に補うことになります。安全運転を心がけることが何より大切です。
ページ:
[1]