路上教習について質問です。右左折するときに、30メートル前には
路上教習について質問です。右左折するときに、30メートル前には道路の左右どちらかに合図を出して進路変更しなければならないですよね?
で、右左折の合図は交差点から30メートルくらい前に出さなければならない。
ということは結果的には5、60メートルくらい合図は出しっぱなしになるということですか? 右左折するときに、30メートル前には道路の左右どちらかに合図を出して進路変更しなければならないですよね?
↑まず、、、この文章ですが、右左折の合図を出す、のが30m手前です。
そこまで(30m手前)に中央、または左端に寄せるのが進路変更です。
進路変更は、『確認、合図、3秒経って、再確認、寄せる』です。最低でも全部で4~5秒かかります。時速40Km/hなら11m/秒ですから、進路変更だけで、50mくらい走行します。速度により、移動距離は変わりますよ。
進路変更で50m移動+右左折合図30mです。
路上の進路変更は速度により、移動距離がかわりますので、頭に入れておきましょう。 速度にもよりますが、そういうことになります。
仮に50㎞/hで流れていて30m手前ピッタリで合図を出せば進路変更も減速も間に合いません。
曲がる合図と寄せる合図は別物。
ただしその2つがたまたまくっつけば自ずと50~60m手前から出しっぱなしになりますね。 車線変更が終わったら一旦ウインカーは戻してそれから右左折のウインカーを出します。
そうしないと車線変更のウインカーを戻し忘れていると周りの車は勘違いします。
ページ:
[1]