san112142320 公開 2025-3-5 13:34:00

毎回、安定した運転の仕方を教えてください。今、ATの免許取るために

毎回、安定した運転の仕方を教えてください。
今、ATの免許取るために教習所に通っています。安定した運転ができていないと言われ、次に進むのに時間がかかりすぎています。
7時間乗って、7項目目です。6項目目は、4時間やって、やっと次に進めました。
前半、6項目目をやって、後半7項目目で左折や信号、一時停止をしましたが、クリアできず、次も7項目目です。
毎回同じ感覚、間隔?でカーブや左折ができていないみたいです。ですが、脱輪もせず、中央線からもはみ出さずに曲がれています。
心当たりがあるとしたら、
カーブ手前で少しスピードを落としきれていなくて、今ブレーキしたら、カクンとしたブレーキになるから、そのまま、曲がる。その時も、脱輪せず、中央線からもはみ出さずに曲がれています。
あとは、曲がったらすぐにウインカーを出してと言われていますが、曲がった後に真ん中を走れていないので、真ん中にしてからウインカーを出しています。そうしないと、真ん中にした後、ウインカーが解除され、もう一度出さなくてはいけないので。
どうしたら、毎回、安定した運転をできるようになりますか?
あと、カクンとならないブレーキの仕方を教えてくださると幸いです。
よろしくお願いします。

1051598233 公開 2025-3-5 17:48:00

ウィンカーなんか切れたら切れたで指を掛けておいてすぐ出し直せば良いんですよ。
ブレーキペダルを踏んで効き始める所でジワーッと減速させてればスーッと止まります。速度と停止に必要な距離把握把握出来てれば。
強くブレーキ踏んで停車しきる寸前でゆっくりブレーキペダルを緩めていくと車の前方にかかってる荷重が抜けるようになっていくので最後にブレーキを踏めば良いです

1251853019 公開 2025-3-5 17:30:00

センスは人それぞれなので多少時間がかかる方もおられると思います。
なのであまり気にせずしっかり教習を受けてください。
あと個々のことについてアドバイス・回答をしても、なかなか頭がついていかないと思います。
なので、私的に一番大事なことをひとつ・ふたつ程度だけ。
なるべく視線は遠くを見るようにしてください。
可能であれば直前の車を見るのではなく、2台くらい前の車の動きを見るほうがいいです。
ただ教習所なので、ちょうどいいところに前方車があるわけじゃないでしょうから、
車の長さの数倍先(3秒後に通過するであろうところ)を感覚として捉えてください。
あと例えば曲がるとき。
曲がった先の自車の姿勢と速度をイメージしてください。
教習所の場合、曲がり角には建物などの遮蔽物は無いと思いますので、これは考えやすいと思います。
要するに直前を見るのではなく先を見る癖をつければ予測という感覚が付いてくるので、自然と操作できるようになると思います。
ブレーキも可能な限り一定の自然な踏み込みを心がけて、停止寸前に少し緩めるとカックンしにくくなります。
がんばって免許取得してください。

ryo127354912 公開 2025-3-5 17:15:00

先のことが読めていない、予測ができてない、その車の特性を把握できていない、アクセル/ブレーキワークが下手と思われます。
要は運転が下手かと。。。
>カーブ手前で少しスピードを落としきれていなくて、今ブレーキしたら、カクンとしたブレーキになるから、そのまま、曲がる。
→であれば、先をよく見てもっと早くブレーキ踏んで速度を落とせばいいです
>その時も、脱輪せず、中央線からもはみ出さずに曲がれています。
→道路の真ん中を安定して走れていないのでしょう。
>曲がった後に真ん中を走れていないので、真ん中にしてからウインカーを出しています。
→速度に余裕をもって真ん中を走行すればよいだけ
>真ん中にした後、ウインカーが解除され、もう一度出さなくてはいけないので。
→もう一度ウインカーを出せばいいだけ。周囲に知らせる事が優先では。
>カクンとならないブレーキの仕方を教えてくださると幸いです。
→ドライビングポジションを見直しましょう。
その車の特性をよく把握する事です。あとは。踵を床に付けてつま先で操作するとやりやすいです。
ページ: [1]
全文を見る: 毎回、安定した運転の仕方を教えてください。今、ATの免許取るために