MT車でお山の形の坂道が渋滞してたらどうしたらいいんですか?取るべき運転措置
MT車でお山の形の坂道が渋滞してたらどうしたらいいんですか?取るべき運転措置の手順を教えてください
登り、下り別で教えてください。
10キロ以下で断続的に流れ続けてる渋滞です
教習生なのであまり難しい言葉や難しいテクニック(ヒールアンドトゥとか)を要するのはわかりませんごめんなさい。
教官に聞きそびれて次に会えるのは1週間後なので。
2段階の路上コースってことですよね。前にトラックがいるという事は。
坂道発進は、路上で恐怖でしかないけど。自分の教習中は、こんな過酷な状況が無かったので、一人で運転し始めてから感じた事です。
スキルが重要とは考えていません。坂道での渋滞は、車間が大切と考えています。ヒールなんちゃら、使える技術は持ち合わせていません。
その上で。
下りでは、2速でフットブレーキを時折踏みながら降りてきます。車間は、前にトラックがいたら。そのトラックもMTや重い荷物を持って走っている停止までの距離が普通車より必要、事故に遭いたくないと考えて走っているはずなので車間は普通車よりも取っているはず(マナーや気の短い人は、詰めてくるけど、気にしない)。なので、自分の後ろの車がどんなに車間を詰めていても、30mの車間(30m車間を空けて走るように教わるんじゃなかった?)を空け、トラックの後ろを走るだけです。何かあれば、教習車にはドラレコ必須と思うので、事故の証明になります。
車間を詰めると、トラックとの車間を取る為にクラッチ切ったり頻回にブレーキランプを踏む事になり、恐怖でしかありません(自分の車がトラックに突っ込んだら、普通車に突っ込んだ時より事故の障害が大きい)。なので、車間を気にする。
登りでは、予めこの先に上り坂があると分かっていたら、車間が詰まり始める前よりアクセル離し始めます。速度を気にする運転では無く、車間30mを取る意識の運転に切り替えます。そして、40㎞以下になるようなら、隣の指導者に「この先に上り坂があり、車間が詰まってきたのでアクセル離し、40㎞以下になったので3速に落とします。」一言伝え、車間を空けあせらずにシフトダウンを始めます。同じように30mの車間をアクセル離しても切る感じなら2速に落とす事も伝え、2速に落とします。常に車間を注意します。前の車(トラック)が完全に坂の途中で止まったら、自分も止まるしかありません。その時は、教習所で教えて貰った坂道発進をすれば良いだけです。10㎞程度で断続クラッチを使おうとしても、エンストするか可能性が高いので危険です。ヒールなんちゃらは、教習所で教えない知識と技術なので、使わない。
教習中でなくてもそのような地域が生活圏内であれば、上り坂や下りでトラックの車間を意識して見てください。オートマの車よりもかなり車間が安定し、空いて走っているトラックが多いので。平地渋滞でも、MTトラックなら完全に止まりたくない・事故が大きくなるので、車間を空け走っていますよ。今は、普通車のMT(保有率1~2%)を見つける事が困難なので、免許取得後は、大型トラックの車間を観察すると、とても参考になる感じです。「ああ、この位車間を空けていたら、運転に焦りはないよね。この運転手、賢いかも」なかなか大型トラックの意識はすごいと感じる事があります。限定免許の方には、理解できないけど。
登り坂・2車線で30m空けると、普通車のマナーの悪い車が入ってくるけど、この質問の状況を考えると一車線では無いですか?一車線なら、30m空けても全く周囲に迷惑にならず、危険も無く安全に運転できます。
いかに渋滞に巻きこまれない車間を取るか。どのタイミングからアクセルを離し始めるのか。
教習車なので、色んな車間を経験し免許取得後に活かしてください。 ①坂道発進する。超低速で坂にエンジンが負けそうなら半クラを使うしかないし、適宜クラッチを切る。
②悲鳴について。クラッチ切ってブレーキ踏めば解決する。
結論、場面によってはクラッチ切るとか半クラ使うとかも覚えてください。 脅しじゃないけれど、坂道発進するときに後ろに下がるっていう動作をすれば、教習車だから、大抵、後ろの車はビビッて車間距離を開けてきますよ。
でも、あんまりやりすぎると先生から注意は受けますけどね。
渋滞していたら、車間距離をえ?っていうほど開けてもいいので、急発進する想定をしておいたほうが良くて、一番いいのは、ハンドブレーキを使って、クラッチをつなげて、車が行こうとするタイミングでブレーキを解除したほうが、ブレーキ、アクセルワークを楽にできますよ。 じゃ平地での運転措置はわかるんですか? 上り坂で止まってしまったら坂道発進をする。
のろのろなら定速ギアでクラッチを切ったり繋いだりしながら速度調整をしながら走る。 別に平地の渋滞と変わりません。
上り坂で停まった場合は、毎回坂道発進です。下がるのが怖ければ、教習通りにハンドブレーキを使えばいいだけです。
ページ:
[1]