wqa1148346939 公開 2025-3-2 11:49:00

スーパーカーって実際に道路で見ると「ヒラメ」みたいに平べったいです

スーパーカーって実際に道路で見ると「ヒラメ」みたいに平べったいですけど~!?
「タイ」みたいに見栄えの良いスーパーカーってないでしょうか!?
補足ーー左右に薄っぺら、実はありました。
戦前のクルマの空力は、
『とにかく左右に薄くして、前面投影面積を減らす』というものでした。
例えば、ハリー・アーメニアス・ミラー設計のボードトラック TRUCKレーサー↓
タイヤを別にすれば、
ドライバーの肩幅よりも狭いです。
戦前の米国・ボードトラック TRUCKレースで、最強の1台でした。
ロードカーの例。エドムント・ルンプラーのセダン『トロプフェンワーゲン』↓
上から見て『サカナ型』です。
フロントーズの左右を絞り込むために、邪魔なエンジンをミッドシップ(!)に搭載しています。
市販車の最初のミッドシップカー1921年
空力の純粋な追求
ーー例えば、ハリー・アーメニアス・ミラー設計のボードトラック TRUCKレーサー
昭和の50ccバイクレーサーもそうかも、すごく細い、
トロプフェンワーゲン
全幅は広くない、
全高は髙く、まさにタイ!
上から見ると、先端と後端が完ぺきにしぼりこまれて魚のかたち、
空気抵抗係数も圧倒的に低い、
おー、実在したのですね!?
ーー英国の2階建て路線バス
おーロンドンの2階建てバスですね。
マンボウや石鯛、
ーーボンネットバス

pan1111665450 公開 2025-3-2 12:53:00

>「タイ」みたいに見栄えの良い
・・・タイでも、皿に載せたらヒラメみたいに平べったいですが。
もしかして、(泳ぐ姿を想像して)左右に薄いってことですか?それなら、タイに限らず大概の魚が左右に『薄っぺらな』形状ですが。
左右に薄っぺら・・・実はありました。
戦前のクルマの空力は、『とにかく左右に薄くして、前面投影面積を減らす』というものでした。
例えば、ハリー・アーメニアス・ミラー設計のボードトラックレーサー↓
/images/w5m4vmfnhja.jpg
・・・ドライバーの肩幅よりも狭いです。
戦前の米国・ボードトラックレースで、最強の1台でした。
ロードカーの例。エドムント・ルンプラーのセダン『トロプフェンワーゲン』↓
/images/s0e4ez4ulxa.jpg
このクルマのレイアウト図がこちら↓図面ではオープンボディですが。
/images/emkw3ikbm31.jpg
・・・上から見て『サカナ型』です。
フロントーズの左右を絞り込むために、邪魔なエンジンをミッドシップ(!)に搭載しています。
一応、市販車の最初のミッドシップカーはコイツ(1921年)ということになりますが、それは現代言われている『ヨーイング慣性モーメントを小さくするため』ではなく、空力の純粋な追求によって考案されました。
上の画像は、1979年にVW社の風洞で計測した時のものですが、この時、空気抵抗係数Cd=0.28をマークしたそうです。(ちなみにこの時、VWが生産していた初代ゴルフは0.42。)
この値は、現代でも驚異的な数値です。(例えば・・・現行GT-Rは0.26、トヨタ・86は0.28。現代でも殆どの乗用車が、0.3を切れません。)

ara1246334739 公開 2025-3-2 13:40:00

無いね。
スペックと値段だけ見たら
大型トラックがそれに比較的近いかも。

nas105985082 公開 2025-3-2 12:13:00

高速度を安定して走れるのがスーパーカーとするなら、高さ方向に大きいのは無いでしょう。
コーナーでひっくり返ります。横風にも弱いし。
見栄えの良いであればストレッチドリムジンじゃないでしょうか。

an_116352169 公開 2025-3-2 12:05:00

スーパーカーの定義は個人の主観ですので、ご自身が英国の2階建て路線バスをもスーパーカーだとすれば、結構モダンでかっこいいと思える車種がありそうです。

1149865220 公開 2025-3-2 12:02:00

ないですね。
スーパーカーは寝そべって見たくらいでちょうどです。
万人受けするようなものではないです。
私はボンネットバスみたいなのが好きです。ユニフロー最高です。

1151068816 公開 2025-3-2 11:55:00

縦長って事?
空力悪そう。
ページ: [1]
全文を見る: スーパーカーって実際に道路で見ると「ヒラメ」みたいに平べったいです