sun124715174 公開 2025-3-5 04:34:00

運転免許限定無し普通免許がAT車で教習した上で4時間MT車に乗って取るみた

運転免許
限定無し普通免許がAT車で教習した上で4時間MT車に乗って取るみたいです。
準中型は無免許から取れて今まで変わらないんですよね?
もう限定無しが欲しい人は準中型取った方が良いのではないか?と思いますがどうなんでしょうか?

nar1013540032 公開 2025-3-5 06:58:00

4月1日からの法改正による、指定教習コースの内容の変更の話ですね。
「準中型は無免許から取れて今まで変わらないんですよね?」
準中型はまだ今回の改正対象ではありません。しかし、令和8年4月から準中型と中型への、令和9年10月から大型への、AT限定制度の導入が始まることになりましたが、それに合わせて今回の普通自動車と同様な指定教習コース・技能試験の内容の改訂が、準中型以上にも導入される予定です。
なので、教習所で沢山MT車を運転したい、と言う人は、制度改正前に準中型以上を駆け込みで取得をしたほうがいいでしょうね。制度改正後はもMT車にあまり乗れなくなりますので。

w3q1014809261 公開 2025-3-6 18:59:00

取得済みではあるけど、自分は4時間でマスターできる自信ないな。センスないと4時間だけじゃ無理だな。延長者続出しそうだけどな。

1215254032 公開 2025-3-5 04:42:00

お金に余裕があるなら、準中の方が運転しやすいのでそのほうがいいですね。
ただし、深視力検査が増えるなど視力関連の検査が厳しくなります。
まあただ4時間も運転すれば、ギア操作なんて慣れますのでどちらでもいいという気もします。

117684493 公開 2025-3-5 04:42:41

普通免許と準中型免許の選択は、運転する車両の種類や目的によります。普通免許は車両総重量3.5t未満の車両を運転でき、AT限定解除にはMT車での教習が必要です。一方、準中型免許は7.5t未満の車両を運転可能で、AT限定がなく、無免許から直接取得できます。仕事でより大きな車両を運転する必要がある場合や、将来的に運転の幅を広げたい場合は、準中型免許の取得を検討する価値があります。ただし、取得には時間と費用がかかるため、目的に応じて慎重に選ぶことが重要です。

mak1222049836 公開 2025-3-5 04:43:27

はい、ご質問の通り、準中型免許は無免許から取得できます。一方、普通免許の場合は、まずAT車で教習を受け、その後限定付き普通免許を取得します。その後、追加でMT車の教習を4時間受けることで、限定無し普通免許を取得できます。
したがって、限定無し普通免許を目指す場合、準中型免許を取得する方が手間が省けるかもしれません。ただし、準中型免許では最大車両重量が3.5トンまでと制限があり、普通免許よりも運転できる車種が限られます。
最終的には、運転したい車種や今後の運転ニーズを考慮して、適切な免許を選択することをおすすめします。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許限定無し普通免許がAT車で教習した上で4時間MT車に乗って取るみた