自動車学校に通いたいと思ってますが複数悩んでる事があるので相談に乗って頂
自動車学校に通いたいと思ってますが複数悩んでる事があるので相談に乗って頂けると助かります。①眼鏡について。片方視力悪い為眼鏡が必要。眼鏡屋で作れるとの事だが初めての眼鏡だから眼科のほうで検査を受けてからのほうがいいか
②免許の顔写真について。1ヶ月前顔に傷が出来ました。紫ぽい跡が残ってます、アットノン付けてますが…。絆創膏で隠す、もう少し薄くならないか2〜3ヶ月様子見してから自動車学校に通う、皮膚科に通う、厚化粧で誤魔化す…何がいいですかね
③かかるお金について。自動車学校に通うのに30万。眼鏡代3万。車はローン組めそうに無いし駐車場等管理大変そう、頻繁に乗らないと思うのでその都度レンタルにしよう思ってます。保険にも入らないといけませんよね。あと他にも何かにお金かかりそうですか?
④それ以外に考えたほうがいい事等あったら教えて頂けると幸いです。 元指導員です。
①眼鏡屋で十分ですよ。「免許の取得に向けてメガネが欲しい」と言えば、基準に合う様に作ってくれますから。コンタクトの場合は最初に眼科の受診が必要になります。
②教習所で撮影する写真は教習原簿と仮免許に貼られるだけなので、免許証に印刷される写真は免許試験合格後に別途撮影します。なので少なくとも教習所を卒業するまでの期間はありますから、そこで薄くなって行くのでは?人相が変わらない範囲であれば、通常の化粧で隠すことも出来ますし。
③ガソリン代くらいです。保険は車両を保有していなければ加入できませんし、レンタカーやカーシェアだと車両に対して保険が掛けられています。メガネで3万って結構いいやつですね。
④色々と考えている時は想像する事も多いでしょうが、実際にやってみると考えている以上に難しく感じたり戸惑う事も多いでしょう。他の教習生が優れており、自分が特別に劣っている感覚を覚えたりします。が、みんな同じ様に感じているので頑張って下さい。 ①眼鏡について。片方視力悪い為眼鏡が必要。眼鏡屋で作れるとの事だが初めての眼鏡だから眼科のほうで検査を受けてからのほうがいいか
→それでも良いでしょうが、眼鏡で矯正できるのは近視、遠視、乱視くらいです。
これらの検査くらいなら眼鏡屋さんでもできますよ。
②免許の顔写真について。1ヶ月前顔に傷が出来ました。紫ぽい跡が残ってます、アットノン付けてますが…。絆創膏で隠す、もう少し薄くならないか2〜3ヶ月様子見してから自動車学校に通う、皮膚科に通う、厚化粧で誤魔化す…何がいいですかね
→免許証に使用する写真は試験場で学科試験に合格したあとに撮影しますので、教習開始しても良いと思う。
③かかるお金について。自動車学校に通うのに30万。眼鏡代3万。車はローン組めそうに無いし駐車場等管理大変そう、頻繁に乗らないと思うのでその都度レンタルにしよう思ってます。保険にも入らないといけませんよね。あと他にも何かにお金かかりそうですか?
→保険は車毎に入るもので、人が入るものではありません。
車を持たないなら何も掛かりません。
④それ以外に考えたほうがいい事等あったら教えて頂けると幸いです。
→特になし 参考にして下さい。
①眼鏡を作成する場合、
基本的な順序で言えば眼科で眼鏡作成処方を貰ってメガネ屋さんに行く。
メガネ屋さんでも眼鏡は作成できますが、眼科を受診してからの方が良い。
②免許証写真について、派手な化粧でなければ問題無し。
但し、絆創膏については試験場による。
③保険について、
レンタカーは、任意保険も加入しているので、別途加入する必要なし。
④それ以外、ガソリン代、高速代、コインパーキング代ぐらい。 自動車学校に通う際の悩みについて、以下の点を考慮すると良いでしょう。①眼鏡は眼科で視力検査を受けてから作成するのが安心です。②免許の顔写真については、傷が気になる場合は皮膚科で相談し、必要に応じて絆創膏や化粧で対応するのも一案です。③費用面では、自動車学校の費用約30万円、眼鏡代3万円がかかります。車はレンタルを検討し、保険加入も必要です。④その他、時間の確保や学習計画も考慮し、全体のスケジュールを立てることが大切です。 ①眼鏡について
眼科で検査を受けてから眼鏡を作ることをおすすめします。視力の状態を正確に測定し、適切な処方箋を出してもらえます。自動車運転には正確な視力が必要不可欠です。
②免許の顔写真について
傷跡が目立たない状態で写真を撮影するのが理想的です。2~3ヶ月待って薄くなるのを待つか、皮膚科で治療を受けるのがよいでしょう。絆創膏や化粧で隠すのは避けた方がよいでしょう。
③かかるお金について
・自動車学校費用:30万円
・眼鏡代:3万円
・自動車保険料(任意保険):年間2万円程度
・ガソリン代:月2,000円程度
・車検費用:2年に1回2万円程度
・駐車場代:月5,000円程度
レンタカーを利用する場合は、その都度レンタル料金がかかります。
④その他の注意点
・自動車学校の選び方も重要です。口コミや評判を確認しましょう。
・運転技術の習得には時間と努力が必要です。焦らず着実に練習することが大切です。
・運転時は常に安全運転を心がけましょう。
ページ:
[1]