ypf1291691 公開 2025-3-7 22:56:00

バスやタクシー(会社)などの「プロ」は、当然陸運局に行ってセ

バスやタクシー(会社)などの「プロ」は、当然陸運局に行ってセルフ車検をしているんですよね?
補足観光バス会社や、個人タクシーの運ちゃん等々。車は、自分(達)で整備が前提でしょう?
海外では、日本でいう陸運局に行くと、観光バスや一般の路線バス、タクシーが毎日検査を受けるために行列している。(もちろん、国家が指定する認定検査場=民間車検場・ディーラーで検査を受けることもできる)

dya1114137081 公開 2025-3-7 23:18:00

運送や認証整備工場を傘下に持つ会社の関係者です。
殆どの企業が取引先、または提携してる整備工場に出します。
※当社の場合は傘下の認証整備工場
運転手が点検するのは日常点検のみで、その他は全て整備のプロに任せるのが基本。
そもそもドライバーは運転のプロであり整備のプロではありません。

sho1115333586 公開 2025-3-8 00:51:00

大きな運送会社やタクシーの会社は自社の整備工場で日常的な整備や車検整備を行っています。
規模の小さな会社や個人タクシーなどの場合は民間の車検整備工場で車検を行っていると思います。
※運送業会の人達は、車検の費用など車に掛かる経費は全て必要経費として計上して所得控除を受けられるので、わざわざ自分で陸自に行ってセルフ車検を受けたりする必要はありません。(必要経費をケチる必要はない)

pin1010550998 公開 2025-3-7 23:09:00

支局の車検ラインにバスやタクシーが並んでいるのは余り見ないけど?
大手のタクシー会社なら自前の民間車検場持ってるし、小さなタクシー会社もそのに持ち込むと思う
観光バスも同様じゃないかな?またはディーラーだよね
ちなみにヤマトや佐川の民間車検場は、他社や傭車に営業して車検整備しているよ

yum123156146 公開 2025-3-7 23:02:00

運転手?整備士?
どちらも会社に整備工場があればそこでやると思うよ 格安だから
バスの整備士だからって乗用車の整備ができない人もいるし
ページ: [1]
全文を見る: バスやタクシー(会社)などの「プロ」は、当然陸運局に行ってセ