lsl1149132157 公開 2025-3-9 21:14:00

教習生です"ここ右に曲がって"と言われた時、車線を変更する必要

教習生です
"ここ右に曲がって"と言われた時、車線を変更する必要がある場合があると思います
その時、右折前に30メートル前からウィンカーを出しておく必要があることなどを考えると、せめて30メートル前には車線変更を完了しなければなりません
教官の方に、70メートル前くらいから"右曲がってね"と言われます
確認も含めて、車線変更を開始するまでに10メートルは進んでしまいます
これなら間に合うのですが、もしその確認中に後から車が来ていた場合、もちろん待たなければいけません
確認終わって残り60メートル、その車待ってる間に30メートルは進むので、また確認してとやっているともう右折できなくなります
今のところ、車線変更中に後から車が来たことはないのですが、もし試験中に後から車が来ていたらどうすればいいのですか?
車線変更中に徐行しても問題ないのでしょうか?

fur1119101456 公開 2025-3-9 21:34:00

そこまで30mに拘らなくても大丈夫ですよ。道路交通法は、事故を防ぐ為に安全な運転をするためのものです。
が、実際に運転している時の道路状況は色々とあります。質問主様がいう状況なら、30m手前で右左折のための車線にいられるように、その手前から車線変更に移る準備を始めたものの、そこを通行している他車によって安全のためにそのタイミングが遅れた、というのは何も問題ありません。
もしこれがダメなら、右折してまたすぐ10m先を右折の場合には、どうやっても30m手前でウインカーは出せません。
まあ、これは極論ですが、要するに交通規則を理解した上でそれを遂行しようとしたもののら何かに阻まれて仕方なくそれができなかったる遅れたりするのは、それも安全運転の一環でありますから、そこまで深く考えず、何が安全かを第一に考えるようにしましょう。

1145545851 公開 2025-3-9 21:36:00

車線変更のための後方確認が終わってから右ウィンカーを出すのではなく、先に右ウィンカーを出し、その状態で右後方確認を行い、車線変更後も右折のウィンカーを出したままにします。
これなら、右後方から来た車を先に行かせている間も右ウィンカーで車線変更の意思表示はしていますし、車線変更完了が交差点30m未満になったとしても右ウィンカーがずっと出ているので、結果30m手前から右折ウィンカーが出た状態であり、違反にはなりません。
右側へ車線変更する場合、その前に確認が必要なのは勿論ですが、ウィンカーいよる意思表示はもっと早くても問題ありません。
確認が終わってからではなく、ウィンカーを出しながら確認する方が現実的だし、場合によっては右後方のクルマが譲ってくれたりもします。

1015474281 公開 2025-3-9 21:32:00

後ろから車が来てたらダメじゃないですからね。
そこ勘違いしてませんか?
後ろから来てても「自分が車線変更した時に後続との車間が十分確保出来る」のであれば、車線変更は全然問題ありません。
ページ: [1]
全文を見る: 教習生です"ここ右に曲がって"と言われた時、車線を変更する必要