「新品のタイヤに交換したらハンドリングが良くなった」などとドヤ顔で語る人がい
「新品のタイヤに交換したらハンドリングが良くなった」などとドヤ顔で語る人がいますが。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ですが新品のタイヤて皮が剝けていないから慣らしを終えないといけないし。
さらに慣らしが終わってもまだゴムにあたりがついていないと思うのですが。
たぶん新品のタイヤが本来の性能を発揮し出すのは500kmを超えてからだと思うのですが。
よく分からないのですが。
新品のタイヤを50kmほど走らせて皮がむけて「新品のタイヤに交換したらハンドリングが良くなった」とか言っている人てなんなのですか。
タイヤの慣らし。皮がむけたくらいでは新品のタイヤて本来の性能は出ていないと思うのですが。
と質問したら。
前まで履いていたタイヤの消耗が酷すぎたので新品のタイヤに交換したら良くなったように勘違いしているだけなのでは。
という回答がありそうですが。
確かに溝がなくなった古いタイヤより新品の履きたてのタイヤのほうがハンドリングがいいのは確かですが(笑)
それはそれとして。
新品のタイヤを履き替えてすぐに「ハンドリングが良くなった」とかドヤ顔で語る人てなんなのですか。
新品のタイヤはちょっと走っただけでそんなにすぐに本来の性能を発揮しないと思うのですが。
たぶん500km以上走らないと本来の性能は発揮しないのでは。
余談ですが。
ワシのカローラCOROLLAも5年目なのにぜんぜん走っていないので溝は大量にありますが。
ですがそろそろ新品のタイヤに交換するべきか。
このまま乗り続けて7年目でクルマを乗り換えるか。
どっちがいいですかね。
タイヤの性能的には劣化しているのは実感していますが。
じゃ具体的に500キロ走行後だと何がどう変わるんですか?w 変わりますよ。 交換直後すぐ分かりますけどね。
まぁ感じられない人もいるんでしようね。 そんな事ドヤ顔で言う人見たこと無いです。 大抵の人は普通の感じでハンドリングの変化を伝えますよ。 ハイグリップタイヤに変えると、ゴムが柔らかいので、すぐに違いを実感できると思います。その代わり、すぐにタイヤが終わってしまうのですが。
今時の車、大衆車だと特に横滑りの制御が入るので、変えなくていいような気がします。スポーツタイプの車だったら、変えてもいいのかなと。 すり減ってゴムが硬くなったタイヤから、ゴムが柔らかくて厚みがあるタイヤに履き替えればフィーリングが変わるのは当たり前。
変化に気づかないのはよほど鈍感な人。 同じタイヤで新品に変えた場合でも
いくらか硬化したゴムや微妙にサイドが減ったタイヤとでは
ハンドルから伝わる情報は違ってきます。
タイヤの外径も微妙に違います。
違うタイヤに変えた場合なら
その違いが大きくなることもありえますよね。
それらの変化を感じ取れる繊細な人も多くいると思います。
オートバイも
いくらか硬化し、すり減ったタイヤとの違い。
違うメーカーのにした場合にも
タイヤの硬さ、ラウンド形状の違い、外径の違い
があり四輪車よりも違いが分かりやすいと思います。
これらは交換してすぐ、もしくは短距離で
感じられる変化ですね。 本来の性能てw
本来の性能なんてなくても古タイヤと新品タイヤのハンドリングの違いはわかるでしょ
画像にあるけどバイクなら尚更
確かに一皮むけないとバイクは危険だけど、バイク用のタイヤは物によってRが違ったりするから直進してるだけでも違いが分かる場合もある
ページ:
[1]