yot1040680710 公開 2025-3-9 13:43:00

大学在学中なのですが、自動車免許を取るのが億劫です。 - 親も周りの友人

大学在学中なのですが、自動車免許を取るのが億劫です。
親も周りの友人たちも、みんな「今のうちに絶対取っておくべき。車を持たない、運転しなくても身分証になるし、1つの免許で就職の時に書ける」と言います。
昨年の4月ごろに入校しようと決めて、書類を書いたり写真を撮って、あとはお金を振り込むだけだったのですが、その時の受付の方の対応?仕草?がすごく嫌な感じだったのが引っかかって、結局キャンセルしました。
その方の対応は決して一般的に悪いものではなく、ただ私の中でその方の作り笑顔とロボットのようにテンプレワードを言うだけだったのがゾワッときました。
また他にも、自動車学校で学ぶ内容や実技内容に関して聞けば聞くほど私の性格では無理だという強迫観念が非常に強く出ます。
それでもやはり自動車免許を取るべきでしょうか。
少し田舎なので、車があった方が便利なのは違いありませんが、そうなると車を購入して自動車税や車検にお金も沢山使ってしまうので私にとっては現実的ではありません。
もっと先のことをみれば別に無くてもいい気がするのですが、自動車免許がないことのデメリットをおしえていただきたいです。

eik1217583222 公開 2025-3-9 21:12:00

学生のうちは車が無いのが普通なので、必要性を感じないものです。
社会人になると出張や荷物の運搬、取引先の送迎などで車を運転できるのが当たり前とみられます。公共交通機関での通勤でも、会社の車を運転する機会は度々あります。
現場の場合は交代勤務で鉄道の利用できない時間に出退勤することも珍しくありません。
また、家庭を持つと病院や学校、部活動などの送迎や大きな買い物で車が必要になります。入院中の深夜に容体が急変して病院から呼び出されることもあるのです。
その年代になると教習所に通う時間を確保するのが大変なので、多くの方は時間に余裕のある学生のうちに取得するのです。
それらも全て他の人に任せられるしタクシーがあるから不要というのであれば、個人の自由です。誰も否定することはないでしょう。

har1010053123 公開 2025-3-9 15:04:00

経験談です。
質問者さんもそうだという意味ではありません。
18のときの高3の秋に車の免許を取りました。
通うのは大変でしたが、嫌になることはなく2ヶ月でストレートで取ることができました。
30になった頃、バイクの免許が欲しくなり、小型二輪AT限定(〜124ccまで)を取得しました。
高校時代に原付(50)通学していたので初めてのバイクではなかったのに、なんだかうまくいきませんでした。要領が悪い?覚えが悪い?…みたいな。
ということで、独断と偏見で回答するなら、資格は若いうちに取っておいたほうが良い…です。
でも、当の本人が気乗りしないのなら無理して今取る必要も無いでしょうが、どっちにしろ後々後悔なさらないように。

ryo1239570594 公開 2025-3-9 14:32:00

まぁどうしても必要になってからでも取れますが、じゃあ明日すぐに、ってわけにはいきませんよね。
まだ比較的融通がきいたり長期休みもあったりする学生時代に億劫なことを、社会人になり、そう長い休暇も取りやすくはないだろう環境になってから、貴重な週の休みを全部教習に使って、何ヶ月も通う⋯って、多分そちらの方が億劫ではないですか。
それがデメリットかと。
ゆえに、絶対!に必要になることはないと確信を持てるならいいけど、あったら便利を越えて、無いと困る、になる場合や可能性も考えたら、今の方が面倒じゃない、というメリットがあるかな、とは思います。

xg51223583931 公開 2025-3-9 14:27:00

別に必要性を感じなければとらなくても良いですよ。
都会に住んでいても、多くの人は取得します。
それも18〜20歳でとる人が大半。
ただ、取らずに一生過ごす人もいるし、取っても一生ペーパードライバーの人も。
女性だと子供が複数人になって、必要性を感じてとるとか。
あと親の介助で病院に連れて行く為50代で取った人も居ます。
一般的に若い方が取得は楽なので、時間のある時に取るのは良い思いますが、必要を感じないのに教習所に通うと、モチベが上がらず取得できずに終わるかも。

pop1216287096 公開 2025-3-9 13:49:00

東京に就職するつもりなら問題ないですが、田舎で就職するなら免許が無いのは話になりません。
車に乗る機会が少なくなった現代ですが、免許すら持っていないのは就活時不利になります。

ama1117983646 公開 2025-3-9 13:49:50

自動車免許を取得するかどうかは個人の判断次第ですが、取得しておくメリットは大きいと言えます。
・身分証明書として使える
・就職活動の際に加点材料になる
・将来的に車の運転が必要になった時に対応できる
・緊急時の移動手段を確保できる
一方で、取得しないデメリットとしては、
・上記のようなメリットを享受できない
・将来的に車の運転が必要になった際に取得しなければならない
といったことが挙げられます。
田舎に住んでいる場合、車の利便性は高いですが、維持費がかさむのも事実です。現時点で車を持つ必要がなければ、取得を先延ばしにすることも選択肢の一つです。ただし、年齢を重ねるごとに取得が難しくなる可能性もあります。
最終的には、あなた自身の生活スタイルや将来設計を踏まえて、メリット・デメリットを天秤にかけて判断することが重要です。無理に取得する必要はありませんが、機会があれば取得を検討するのも良いかもしれません。

nat1224123959 公開 2025-3-9 13:50:45

自動車免許を持たないデメリットとして、就職活動での選択肢が狭まる可能性があります。特に地方では、車がないと通勤が難しい職場もあります。また、免許は身分証明書としても便利です。取得に不安がある場合、他の教習所を検討するのも一つの手です。維持費が心配なら、免許だけ取得し、必要な時にレンタカーを利用する方法もあります。免許は一度取得すれば一生ものなので、将来の選択肢を広げるためにも考慮してみてください。
ページ: [1]
全文を見る: 大学在学中なのですが、自動車免許を取るのが億劫です。 - 親も周りの友人