ローラーブレーキが付いている自転車をディスクブレーキにしようとしたのです
ローラーブレーキが付いている自転車をディスクブレーキにしようとしたのですが、フレームに直接固定しないタイプのディスク用アダプター使ってつける事になりますが、やはりそれだと耐久性とか、それ以外でも色々問題ありますかね。補足ディスク化アダプターがあることを知って、気になったので試しにほとんど乗っていないクロス CROSSバイクのルック車に取りつけてみようかと思って質問しました。 「フレームに直接固定しないタイプ」というの単にアダプター(取り付け台座)を介してという意味ならどのみちフレームに応力はかかります。ディスクブレーキ用キャリパーが作動した際に。
元がディスクブレーキ用のフレームでなければ耐久性なんて誰も予測付かないと思いますよ。設計時にそういう応力が架る事を織り込んでいませんから。他にも左側だけのねじれにどういった影響与えるかとか分からない事あります。
あとディスクローターを取り付けるにはハブ交換は必須です。スポーク組み直しも発生しますしエンド爪の形式によってはズレない工夫も要るのでそういう知識も必要。難易度はかなり高いと思います。 ローラーブレーキが付いている自転車なら、元々クランクと後車輪を繋ぐパイプにバンド止めしてそこに負荷がかかる。ブレーキの種類が変わっても自転車の使い方が変わらないなら負荷の大きさにたいした違いは無いだろう。
しかし、他の回答者の返信に貼った図は固定位置が違うよね。さすがに質問者自身で強度計算なんかやっちゃいないだろう。設計と違う場所に組み付けるのだから問題あるかはやって、事故起こしてみるまでわからない。
この手の商品ってバンドブレーキから変更するものしか聞いたこと無い、ローラーブレーキ用車輪に組付けられるローターあるかな。
最後に、何を目的にやろうとしてるか知らないけど、ディスクブレーキ化したからって、その自転車がスーパーマシンになったりはしないよ。むしろいろいろと性能低下すると思う。 仮のそのステーがフレームに付いたとして、6穴であれセンターロックであれ、ディスクローターが付けられて、そのフレームのリアエンド幅とシャフト径に合うホイールがあるんですかね?
ママチャリ仕様でディスクローターが付けられるハブなんか無いのでは? ディスクブレーキはフレームにキャリパー固定の穴が無いと基本無理ですよ
なのでディスクブレーキ車をローラーブレーキ車にする方が可能性的には高井(そんなことする人知らないけど)
逆は難しいと思われます ロードバイクだとディスクは28C以上のタイヤになるのですが、タイヤの摩擦力をブレーキが上回るとロックしてズザーと止まらない自転車になる可能性ですかね。
常にドリフト仕様のような。 フレームに固定しない…?
どのようなモノか想像付きませんが、非ディスクのフレームをディスク化させるのは問題しか無いですよ
強度不足で折れますし、ローターがフレームに当たるかも知れません
簡単に言うと「無理なものはムリ」です
ちなみに全てクリアできたとして、その費用は10万超える事も
そんなムリしてやる事では無いと思いますけどねぇ
ページ:
[1]