今週卒検なのですが、右折するとき矢印信号機があったら停止線超えてもいいですか?
今週卒検なのですが、右折するとき矢印信号機があったら停止線超えてもいいですか? 2通り考えられます。添付イラストの - 図1 -
◆黄信号と同時に矢印信号(→)が点灯する交差点。
この場合には、右折に限っては青信号なので、上段が黄色であってもそのまま進行できます。
また、矢印が消える瞬間までは(右折のために)停止線を越えて交差点に進入することができます。
停止線を越えてすぐに矢印信号が消えても、そのまま交差点を進行して右折を完了させる必要があります。(違反には該当しない)
ー 図2 -
◆赤信号になってから、矢印信号(→)が点灯する交差点。
この場合には「黄信号=原則止まれ」に従い、(※念のため)軽くブレーキを掛けます。
※すぐに矢印が出ると分かっていますが、実際に矢印が出るまでは「黄信号」です。矢印信号の電球・LEDが切れていて点灯しない可能性をも考慮すべき。(警察庁)
①黄信号の時にまだ停止線まで距離がある場合には、停止する目的の減速はしませんが、黄信号なので(形式的に法令に従い)軽くブレーキを掛けます。
強く減速すると後続車に追突される恐れがあるので、ブレーキは弱めに。
(間もなく矢印が出るはずなので、黄信号で)軽く減速しながら停止線を越えて問題ありません。
矢印が出たら適切な速度で右折を開始します。
②黄信号の時に停止線の直前、または停止線の上にいる場合は、矢印信号の有無にかかわらず「黄信号」への対応となり、安全な停止は困難ですからそのまま交差点を(右折で)通過します。
ー 注意点 ー (図1・2どちらでも)
停止線の直前で矢印信号(→)が消えたので、ブレーキを掛けたがオーバーランして停止線を越えて交差点内で停止した場合には、交差道路および横断歩道(歩行者)の妨害とならない位置までバックするのが基本です。
ただし、すぐ後ろに車両がいて危険な場合はバックしなくてOKですが、バックしようとする意思(=ふり向くアクション)がないと大きな減点となります。
上記は警察庁の一般的な見解ですが、教習所によっては図2の対応がいくらか異なるようです。
しかし、この回答どおりに運転して減点に繋がることはありません。
元指導員より。 あったら、というのがわかりません。
青信号であれば超えていいです。
赤信号であれば超えてはいけません。
→が点灯している場合は、右折進行が可能です。 超えていいですよ
ページ:
[1]