大型特殊車免許を取る人ってどういう人ですか?? - 4~5年前だったでしょう
大型特殊車免許を取る人ってどういう人ですか?? 4~5年前だったでしょうか。トラクターの後ろにつける、ロータリー(土を耕すプロペラのようなやつ)の幅が、小型特殊の規格より幅が広く、大型特殊車免許でないと、運転できない、仕事(農作業)ができないということで。
70歳から90近いお年寄りが、大型特殊車免許を取りにつめかけてきました。
酷いときは、1日、5~8時間、大型特殊の教習をやってました。
元、指導員です。 一番多いのはクレーンの運転手だろう。ラフタークレーンを公道で運転するには大型特殊免許が必要だ。クレーン会社から工事現場まで運転して行かなければならない。
あと、建設作業でおこなう重機の運転は、作業用の資格があればほぼそれで足りる。道路で工事を行う場合でも、仕切られた範囲の中で作業する以上、大型特殊の免許は不要である。 酪農家
某漫画家さんは実家の酪農の仕事をする際に
大型特殊の免許を取得したそうです 知り合いで持ってるのは
・元自衛官
・教習所指導員
・スキー場勤務
くらいですね。 トラクター等農機を扱う農家さん、移動式クレーンのオペさん、
フォークリフトや重機のオペさん等々の車両を公道で運転する
ために必要な免許なので。 土木や建設業界や農家や自動車学校の
教習指導員や検定員などではないですかね
自動車学校は教えるのにその種類の免許と
各種それぞれ個別に資格も必要なので
ページ:
[1]